
2月11日は「建国記念の日」でしたね。
建国記念日、じゃなくて建国記念の日。
「の」ってなんやねん、って気になっていました。
この「の」にも不都合な真実が隠されているようです(゜_゜)
・
建国記念の日は、一昔前は「紀元節(きげんせつ)」と呼ばれていたようです。
紀元節とは紀元前660年に初代 神武天皇が橿原神宮にて即位した日を指します。
これをもって日本という国が建国され、始まった、と考えられ
1873年から第二次世界大戦後の1948年まで祭日として人々に親しまれていました。
しかし、戦後の日本を占領していたGHQ軍の意向により、紀元節が廃止されることになりました。
その後、国民の間で紀元節を復活させようという動きが高まり、
建国を記念するための日が設けられたようです。
その際に、「紀元節」から「建国記念の日」へと名称が変わったと伝えられ、
1967年から国民の祝日として適用されたようです。
内閣府の「国民の祝日について」によると、
建国記念の日は「建国をしのび、国を愛する心を養う」日と説明されています。
それでは、建国記念日ではなく、建国記念「の」日と呼ぶ理由については??
「神武天皇が実在するかも定かではなく、日本という国の正確な起源がわからないのに、記念日をつくるのはどうか」という意見が専門家からあがったというのです。
建国記念日という名称は、日本が建国された日として誤って認識されてしまわないように、使うことを控えたようです。
つまり、
「建国を偲ぶのはいいけど、それが史実的に建国された日ってわけじゃねえからな。
おまえらは神の国じゃねえからな。」
ってことです。
・
先日の記事に書きましたが、
歴史や文化というのは時の権力者によって書き換えられるものです。
戦後の権力者は、戦争に勝ったアメリカや連合国側でした。
戦時中の日本兵の強さを、
天皇を中心とした日本人の団結力の高さだと考えたGHQは
日本神話を否定し、神武天皇(現天皇陛下のご祖先)の存在を否定し
日本人を骨抜きにしようと考えたのです。
そのため、日本の祝祭日というのは
ほとんどが皇室行事に関わる日であるのにも関わらず、
名称が書き換えられ、本質がわからないものにされています。
今では祭日という言い方もしないようですね!(゚Д゚;)
私が小さいときは祭日には
じいちゃんたちが日本の国旗を玄関先に掲げていたなぁ。
今ではそういう家庭も少なくなりましたね・・・
かくいう私も
日本の建国の日なんて知りもしなかったし、興味もありませんでした。
GHQの策略、大成功ですね!!!
今の小学生は「君が代」すら歌えませんよ~
あ、そういえば。
君が代って、天皇陛下を称えるための歌だと思っていませんか?
私は小学生の時にそう習いました。
それも戦後の洗脳によるものです。
君が代は日本国民の健やかな繁栄を祈った、優しい歌ですよ。
・
ここまで書いてなんですが、
私は、日本神話が本物で日本は神国だ!とか、GHQが憎い!とか
今の日本人が骨抜きだ!と言いたいわけではありません。
ただ、今の平和な日本を築いてくれた
先輩方に対して、申し訳ないなって思う時があるんです。
先人たちが大事にしてきたものを忘れようとしてるって、どうなの?
彼らは命がけで日本を守ろうとし、命をつないでくれました。
だから、私たちは知らなきゃいけないと思うんです。
いろんなことを。
・・・・
・・・・
あぁ、真面目ですね!
かたいですね!アツいしうざいですね!
今日はこのくらいにしておきます。笑
いつもは子どもたちとガハハと笑って過ごしていますので
どうか怖がらないでください・・・
最後まで読んでいただきありがとうございます!
それでは、また☆
