夫の育休中にやりたかった事のひとつに「何か資格をとる」というのがぼんやりとありました。
私もいずれ働かなくてはいけないし、
でもなかなかワンオペ育児中だと資格の勉強は難しい、夫がいてくれる今がチャンス!と思ったからです。
そこで選んだのが日商簿記三級。
きっかけは、やっぱり両学長笑
https://www.youtube.com/watch?v=YuKeN3Sa0_A
スクールに通おうとも思いましたが、私の住む地域ではスクールの選択肢が一つしかなく、
料金が5万円ほどと高いこと。
講習時間が100時間と長いこと。
を理由に辞めました。
書店で何度もテキストをパラパラ見たり、独学で勉強して合格したよー、という方のYouTubeを見たりして、「これならできるかも」と思い
テキストでの独学を決めました(^^)

スッキリわかる 日商簿記3級 第13版 [ 滝澤 ななみ ]
試験日は3月3日。
ネット試験で受けるので、試験日はいつでもいいのですが、この日に決めて学習計画を立てました。
12月半ばから平日60分から90分ほどかけてテキスト読み込み
→テキストの問題を解く
→直し・復習
という勉強法で進めてきました。
2月に入って予想問題集に取りかかっていますよ~。
最初は35点だった!笑
それから6回ほどの問題集を解いて
昨日やっと合格点の70点を超えました~😭
ネット試験対策としてパソコンでも問題を解くようにしています。
いくつになっても学ぶことは楽しいです。
昨日分からなかった事が今日はわかる。
『昨日から確実に成長している自分』
そう思うことは私に勇気と自信をくれます。
そしてなかなか自分の時間を取れないママにとっては癒しの時間でもあるのです。この時だけは母でも妻でもない“まじょ”に戻れるのですから。自分のために時間を使えるなんて、とても贅沢です。
余談ですが。
2020年、新型コロナウイルスの流行により世界がガラリと変わった時。
あの時はまだ東京で暮らしていました。
そこで緊急事態宣言が出て夫や子どもたちも在宅を余儀なくされたあの時。
「あ、勉強しなきゃ。」と直感的に思いました。
世界がミシミシと音を立てて変わりゆく姿を前に
自分をどんどんアップデートしていかなきゃヤバいぞ、
自分の価値を高めていけばどんな困難も乗り越えられるはず、
とでも感じたのでしょう。
「何か学びたいけど何から始めよう?」
と思った私は、在宅中の夫とあれこれ話し、
「まずは自分の好きなことを学ぼうか」
という結論に達し、
庭園デザイナーの資格の勉強を始めました。
植物好きなので。
植物と生活空間を一体化させる、ということに興味があったし、
マイホームを建てる際には自分で庭づくりがしたいな、とも思っていたので。
庭園デザイナー養成講座(通信教育)を申し込み、郵送でのやりとりを繰り返しながら、なっっんとか合格できました。
図面を引くのが想像以上に難しくて何度も心折れましたが、
一年くらいかけてやっと合格した時は嬉しかった~!

ただ、、「もっと身になる勉強しといた方がいいな」と思ったことも事実です😭笑
マイホームも予定はなくなってしまったし、実際デザイナーとして働けるわけではありませんしね、、
それでも通信教育で最後までやり遂げた、ということは自分にも自信になったようで。
進研ゼミとかユーキャンとか今までひとつも続いた試しがない!
「やればできるじゃん私!次は何を勉強しようかなー」と前向きな気持ちになれたから今、独学でも簿記の勉強を頑張れているんだと思います。
無駄な事なんてひとつもない。
特に、自分がエネルギーを使って過ごした時間には。
簿記も直接就職に関係するかはわからないけど、楽しいし、やるからには一発合格したいなー。
ブログももっと頻繁に書きたいし学びたいこともたくさん。
本ももっと読みたい。
大学で勉強した心理学ももう一度勉強したいし、簿記の後はFPも合格したい。。。
なーんて欲張りなことばっかり考えていまーす。
長ーい目で見てボチボチ頑張ります(^^)