暮らし

子どもたちにお手伝い当番表を作ってもらった話。

小4、小2、年少、0歳の子どもをもつ我が家。

小4長男をはじめ、

子どもたちが

夕食の手伝いをしてくれることが増えてきました。

私がトントンがさごそし出すと

「なんか手伝おうか?」

と寄ってきてくれます。

料理の手伝いって(特に夕飯)

親からするとちょっと面倒です。笑

色々忙しいのでね。

シャツinに、ゴーグルって。クセ強し。

 

子どもの頃の「手伝い」って

本当に大事だと思うので

出来るだけ参加してもらうようにしています。

最近子どもたちの中でも

「おれが料理するからお前は皿出しな!」

とか

「じゃあめいちゃんごはんよそうー!」

とかいうやりとりが聞かれるようになったので、

土曜日の今日、

子どもたちに

お手伝い当番表を作ってほしいと

お願いしました。

100均で買った

ホワイトボードとマグネットを用意して。

デザインは全て

小4の長男くんにお任せ!

と言っても

小2女子や年少女子が

私もやりたいの大合唱。

始まるケンカ…

ひと騒動もふた騒動もありましたが

出来上がったのがこちら。

黄色のマグネットの裏は黄緑色になっていて、兄妹の名前が書いてあります。できた人は裏返す、という仕組み。

 

小2娘に任せたら

間違えちゃいました。笑 (油性ペン)

これもまた思い出!ガッカリした顔しちゃってごめんね!😭

内容はシンプルに

・料理を手伝う係

・食器を用意する係

・ご飯や汁物をよそう配膳係

の3つです。

年少娘にはまだ難しいこともあるけど

ひとまず

これで回してもらおう!

長男が

真剣に取り組む姿って

あんまり見たことがなかったので

「なんだ、しっかりできるんじゃん」って

思ってしまいました。

頭は割としっかりしてるんだけど

妹たちに最後、ハートのシールをつけられたのが

嫌だったみたいで

めっちゃムカついて終わってたけど。笑

3人(いや、2人か)で

頑張って作れました☆

このホワイトボード、

長男が小2、長女が年長になりたてくらいの時に

帰宅後にやる事リスト

として使っていました。

コロナ前だったから

うがい・手洗いの項目が入ってませんね!笑

出来た項目には

まだ! → できた

に磁石を動かすという

可愛くもなく、単純なものだったけど

喜んでやってくれて

1ヶ月ほどで

しっかり習慣づきました!

 

このボードを引っ張り出してきたとき

「うわっ、なつかし〜!!」

と言ってくれたので

覚えてくれてたんだなー。

今回の当番表も

こんなのあったなーって

いつか思い出してくれたら嬉しいな。

 

 

マグネットとホワイトボード、

何気に使えます。

それでは、また☆

 

 

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。