我が家には0歳から9歳の4人の子どもがいます。
子どもが多いと気になるのが
教育費。
環境や親の方針によって
大きく差がひらく
教育費問題ですが。
我が家の教育方針はこう。
・親としては私立、塾に興味なし。
(短期間の塾ならアリかも)
・留学や一人暮らし、本人がしたいのならさせてやりたい。
・できるだけ奨学金は背負わせたくない。
…これくらい。
もっと進学とかがリアルに絡んでくると
心境が変わるのかもしれませんが。
今のところ
こんなゆるっとした感じです。
さて、
じゃあおいくら万円ほど
教育費として用意すべきか。
昨年
夫婦で話し合って決めた結果、
我が家では
10年後に
一人あたり800万、用意できたら安心!
ということになっております。
うちには子どもが4人いるので
800万×4人=3,200万円
というわけです。
なぜ、10年後?

10年後というのは
長男が大学に入学する時期です。
長男の入学時に
全員分のある程度の教育資金が用意できていれば
親としても気持ち的に余裕ができるよね、
ということです。
そして
現在
上の子がまだ小学生ということもあって
まだたいしたお金がかからない
今が貯め時
ということ。
10年間みっちり
貯金に励んで
短期勝負でカタをつけてしまいたい!
という思いからです。
今のうちに
貯金・節約体質をつけておけば
これからも維持できますしね。
一人800万円な理由
我々が考えている教育費は
つまり大学費です。
全員大学に行きなさい!
なんて思っていないし、
むしろ専門学校出てすぐ働いてくれたらなー
なんて思ってますが、
その頃の世間がどういう状態かは分からないしね…
保険です。
それぞれが自分の進路を考える時
ある程度は選択肢は与えてやりたいものです。
大学の学費はいくらくらいかというと。
国公立大学4年間 約240万~260万
私立大学4年間(文系)約390万
私立大学4年間(理系)約540万
引用元:SBIマネープラザ
理系大学に4年間通ったとして
540万円、
下宿するとして家賃+仕送りの
月10万円×12ヶ月×4年間で
480万円
理系大学4年間(下宿)で
合計1,020万円なんだけど
さすがに高額すぎて気が遠くなりそうだったので
我々が貯められそうな額を設定して
800万です。

貯められそうな額
というのは
最近の我が家の年間貯蓄額が
250万円なので。
250万×10年間=2500万
当時の貯金額700万と合わせて計3,200万円
3,200万÷4人=800万
っていう理由からでした。
一年前に掲げた年間250万円の目標。
2021年は
一年間で300万ちかく貯金に回せて目標クリアでした!
今現在。
貯金(投資分も含む)が1000万
学資保険が満期を迎えれば500万円あるので
3,200万(目標額)−1,500万(目標達成額)=1,700万
あと9年間で1,700万貯めればヨシ。
1,700万÷9年間=約190万
ということは
年間190万円を貯金できればヨシ。
うん、これなら
10年後の3,200万円の教育費目標もクリアできそうだ。
貯金の全てを教育費へ、
というわけには
そもそもいかないので
まだまだ資金貯めるために
頑張らないと~。
教育費を貯めるためにしていること
学資保険
上の子たちが生まれたとき、なんにも分からずに
郵便局に勤める母のすすめで入った学資保険。
全然増えないし、良いところもあんまりないんだけど
とりあえず天引き貯金という形で
確実には貯まるので
まぁいいかな。
ジュニアNISAや積立NISAで運用して増やす
運用期間が15年以上取れそうな下の子たちは
ジュニアNISAで運用を始めました。
次女(3)は最初学資保険に入っていましたが
解約して
今年からジュニアNISAで運用します。
わたしたち夫婦も去年の途中から
積立NISAを始め、
今は満額投資しています。
投資を始めてから
貯めたお金よりも
資産がひと月で
ぐんと増えていることがあるから驚きます。
逆にあんまり増えていないこともあるけど。笑
今は世界の経済が不安定なので
少し心配なところもありますが…
私にはどうしようもないことなので
このまま買い増しながら続けます…
下宿をしないために、都市部への引っ越しも考えておく。
下宿代も見込んだ資金を用意するつもりですが。
できれば出費は抑えたいので
子どもたちが大学に進学する頃には
進学先の選択肢がたくさんある
都市部への移住も考えています。
子どもが小さいうちは
田舎でのびのびと子育て。
大きくなったら
教育環境の整った都市部へ。
これが理想です。
環境の整った都市部なら
下宿代はかからないのでは?と考えています。
新築マイホームは持たない。
身軽にいるために、
マイホームは持たない。
というのが私たちの決断です。
借金は作らない。
その土地に縛られない。
こう考えると
気持ちが楽になります。
今は災害リスクや
食糧危機なんかの心配も尽きないので
「身軽に。」
が大原則です。
マイホームにかけるお金で
子ども4人分大学行かせられちゃうしね。
戸建てに住みたかったら
賃貸でもあるし、
中古の格安物件を少しずつ
いじりながら
暮らしていくのも楽しそうです(^^)
車を中古車 or 手放す
都市部へ移住できれば
車を使うことも減るので
手放すか、
持ったとしても
安い中古車でいいかな、と考えています。
車の購入費や維持費、ばかにならないのでね!
さいごに

教育費が高すぎて子どもをたくさん産めない!
という声が多く聞かれる昨今。
ほんとそう、
子どもが4人もできちゃった時は
私も
「どうしよう。4人も育てられない・・・」
と思いました。
産まない選択肢も考えたほど。
でもね、
ピンチはチャンスだと思うのです。
追い込まれた時
人はどうにかしなきゃ!
と考えて行動できるものです。
みんながやらない「面倒くさいこと」ができちゃったり
自分の価値観を超えたイノベーションが起きるものです。
四人目の我が子は
私に
真剣にお金と向き合うこと
それに向かって
家族で団結して行動していくこと
を教えてくれました。
他にもたくさん。。
我が家の教育費として
3,200万貯める!
という目標は
自分たちの怠惰な行いを正して、
持っていた価値観を砕いてしまえば、
なんとか叶えられるような気がしています。
それでは、また☆