暮らし

5人家族が狭小アパートを選んだ理由。

 

こんにちは!

56平米に家族5人(もうすぐ6人!)で暮らすふくろうです☺

今日は

どうして5人家族なのにこんな狭い家を選んだのか(社宅ではありません)

をお話しします。

 

 

 

3DK56平米アパート住まいの我が家。

築年数は20年を超え、エレベーターもなく、ハイグレードな機能設備も特になければ、おしゃれでもなく、収納容量もたくさんあるわけではなく、

立地が抜群にいい!というわけでもありません。

それでも

ベランダは南西、玄関は北東、角部屋なので東向きにも窓があり、天気のいい日はとても明るく風通しも◎です( ◠‿◠ )

目の前の道路は大きすぎず小さすぎず、ちょうど良いし

夫の職場も小学校も自転車や徒歩で10分ほど。

スーパーや病院も充実していて、田舎の割に車なしでも最低限生活できるところが良かったポイントです。

ここに来る前は東京の借り上げ社宅で

3LDK90平米を超えるマンションで暮らしていました。

△我が家の間取り

狭小住宅のくせに、北側の洋室にはベッドが3台も置いてあります。

DKとキッチンは襖を外してLDKとして。

その横の和室は子どもの学習机が置いてあったり、学用品が置いてあったり、子ども部屋のような感じで使っています。

引っ越し当初は3LDKからの荷物が多すぎて・・部屋が完全に段ボールで埋め尽くされて、収まりきらなかったほど。色々処分したり引き取ってもらったりして、なんとかこの小さな箱に収まっています。

コロナ渦、東京から遠方のこの物件を内覧することはできず、内覧もせずに決めたこの物件。

「内覧してたら決めなかったかも・・」というのが正直な感想でした。

っていうくらい狭い。

 

?どうして5人家族なのにこんな狭い家を選んだの?

 

A.それはマイホーム購入のため、家賃をケチったからです(・・;)

一年前(*2021年現在)、夫の転職を機にこの地にやって来ました。それまでは東京に3年ほど住んでいました。元々別のところでマイホームを建てるべく土地探しをしていましたが、なかなかご縁がなく、モタモタしているうちに東京転勤が決まり。東京では到底マイホームなんぞ無理なわけで、、どうしても一戸建てマイホームが欲しかった私(私の小さな頃からの夢は素敵なマイホームに住むこと。間取りや家具、インテリアを調べるのが大好き!)は、転職&地方暮らしでも、その夢が叶うならば!と互いの両親も友達も知り合いも一切いないこの地へと、家族5人でやって来たのです。

いずれマイホームを持つのなら、それまでの賃貸暮らしでは出来るだけコストはかけたくないよね、ということで、賃貸戸建てや3LDKのマンションを蹴って、この団地のようなアパートに住むことを決めたのです。

 

そうしてこの地で骨を埋めるべく(大袈裟w)マイホームを建てる土地やメーカーさんを探し、打ち合わせや見学会などにも参加してきましたが、事態は急転。。

予想もしていない四人目の妊娠発覚!!!

私と夫の、価値観がガラガラと音を立てて狂い出したのです。

長くなるので、続きはまた次回⭐︎

最後まで読んでいただきありがとうございました☆

 

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。