不本意ではあったものの笑、3DK56平米に暮らすことになった私たち。
もうここでしばらく家族6人で暮らすぞ!
と腹をくくってからは、
暮らし向上のために断捨離にはげみました。
断捨離をして、ここでの暮らしにも慣れてくると、
「あれ、気づけば良いことづくしじゃん?」と思うことが多々あります。
そんな【小さな暮らしの良きポイント】を3つにまとめてみました。
1.物やスペースが少なくなったことで無駄がなくなり気持ちスッキリ!自分のために確保できる時間が増えた!
まず感じたことは、掃除や管理のしやすさ!掃除機は、一つのコンセントにさせば、付け替えせずにぜーんぶお掃除できちゃいます。部屋が狭い分動線も短くて、洗濯や調理・配膳もぐんと楽になりました。部屋はせまくなったけど、食洗機を置くスペースが確保できそうだったので、念願の食洗機デビュー★もうこれがめっちゃいい!これについては後々熱く語りたい。
今まで一日のうち大半は掃除・片づけなどに時間を費やしてきた気がするけど、小さな暮らしを始めてからは自分のために使う時間が大幅にUPした気がします。
2.人を呼べない家になった=他人に干渉されず自分のペースで生活できる。
狭くて人を泊まらせてあげられない、子どものお友達もおうちで遊ばせてやれない、、
なんて思っていましたが、子どもが4人もいたら自分たちのことでいっぱいいっぱい。人にかまってあげられる余裕がない( ;∀;)というのが本音です。。
遊びに来た親族やお友達は近くのホテルにでも泊まってもらえばいいし
子どもの友達とは近くの公園や学校で遊んでもらって、家にはあげません。
そうすることで、家=家族のもの
いつも家族みんなにとってリラックスできる空間になりました。
3.固定費を抑えたことによって金銭的余裕がうまれ、心にも余裕がうまれた!
会社からの手当てが出るので、我が家の家賃は月々2万円以下です。しかも駐車代・通信費もこみこみ!通信内容は充実したものではなく、雷や大雨のときはなぜかインターネットが完全にシャットダウンされちゃうけど笑、今のところ死活問題ではないのでこのままです。
田舎とはいえど、夫の職場や小学校、スーパーや病院も近く、車を使うことも少ないのでガソリン代もおさられる☆今年1年は私が妊娠中&末っ子の幼稚園への送迎があるので車利用率は高め(-“-)
夫が転職し、お給料がUPしたことも加え、この1年は結構な額(我が家比)を貯金に回せました。
そのおかげで積立NISAやiDeCo、ふるさと納税も始められたし、私のマネーリテラシーも少しづつ上昇中⤴です。
そんなわけで。
小さな暮らしは時間的・金銭的余裕を私に与えてくれました(^^)v
子供たちも今のところ不平不満は言わず、むしろ「ここでずっと暮らそう」とまで😭
これからも家族のため、自分のためにもっと快適に暮らせる方法を模索していきたいと思います。