おでかけ

宇佐神宮で初詣☆

今日ははるばる大分県の宇佐神宮まで初詣に行きました(^^)

初詣といっても、もうすでに何社も回っていますが…

ずっと行きたかった宇佐神宮に初詣期間中に行きたかったんですよね。

小さい子ども連れで行ったのでバタバタしましたが、

楽しい日帰り旅となったので記録として残しておきます。

宇佐神宮参拝の際のご参考になれば幸いです😊

お昼ご飯は「天ぺい」さんで。

大分県宇佐市に着いたのはお昼すぎで

お腹がすいていたので

まずはご飯屋さんに向かいました。

今回チョイスしたのは

「天ぺい」さん。

揚げたての天ぷらが食べられるお店です。

お店の駐車場に着くと天ぷらの良い匂い♪

通された畳のカウンター席からは厨房を眺めることができます。

私と夫は天定850円▽

子どもたちは親子丼、たまご丼、とんかつ定食を注文してました▽

揚げたての天ぷらは熱々&柔らかく、野菜も大ぶりで甘くて美味しかったです(≧▽≦)

丼ものもたまごの半熟具合がいい感じで

美味でした~!

コスパも良くて、食いしん坊怪獣が4人もいる我が家のお財布にも優しかったです😊

お近くに行かれた際は是非☆

宇佐神宮に参拝

いよいよ宇佐神宮に参拝。

こちらの宇佐神宮は

全国で1番多い神社、八幡さまの総本宮です。

【ご祭神】

一之御殿 : 八幡大神‐はちまんおおかみ‐(応神天皇)

二之御殿 : 比売大神‐ひめおおかみ‐ (いわゆる宗像三女神)

三之御殿 : 神功皇后‐じんぐうこうごう‐(応神天皇のお母上)

応神天皇の御代、この地ではじめて神仏習合が行われたそうです。

朱色の鳥居や建築物が印象的な

とても立派で格式の高い神社でした。

鳥居をくぐりしばらく歩くと、

「ここらから先は神域ですので大声はご遠慮ください」というよな看板があったのですが、

そのあたりから、ほんとにガラッと気?波動?が変わったのを感じて鳥肌が立ちました。

                 上宮
                 下宮

 

上宮と下宮に分かれていて

それぞれに

左の一之御殿、中央の二之御殿、右の三之御殿と、順にお参りしました。

参拝作法は二礼四拍手一礼です。

かつて上宮は

国家の参拝としての場、

下宮が一般国民が参拝するための場所であったようです。

私たちが今平和に暮らしているこの国は

たくさんのご先祖様のご活躍やお導きがあってこそ。

今の日本人はほとんどが

ご祭神が誰で、何を成された方かは分かっていなくても、

みんな初詣に行ったり、大事な時には神社に参拝に行きます。

日本人の人口、1億2000万人のうち

9千万人に近い人たちが初詣に行くそうですよ。

みな「無宗教」だとは言いますが、

日本人の中には万年単位で引き継がれている

神道の精神がしっかりと根付いてるなーと

ちょっと感動しちゃいました。

(わたし、日本の神様大好きなので。)

これだけ異文化が入ってきていても、

まだまだ、私たちはちゃんと日本人です。

これから来るであろう、日本のピンチにも

立ち向かって乗り超えていきたいものです。

あ、あと個人的な萌ポイントは

竹内宿禰(たけのうちすくね)さんをお祀りしていたこと!

 

マニアックな方しかわからないと思いますが笑、

240余年もの間、大臣として五代の天皇にお仕えした

皇室に深いつながりのある人物です。

竹内家に伝わる口伝、「竹内文書」と言われる古文書が興味深くて

好きなんです。

宇佐神宮に祀られているということは

日本にとって大きな貢献をしたということ。

竹内文書の価値がもう一度見直されるといいな。

 

運良く猿回しを見ることができました☆

参拝後、

ちょうどドンピシャのタイミングで猿回しが始まったので

子どもたちと楽しく見させてもらいました(^^)

猿は

「去る」に通ずることから、

「魔(厄)を去る」という風に信じられ、神の使いと考えられていたようです。

そのため猿回しは

「悪しきを去って、良きことを得る」という

縁起の良い芸として鎌倉時代より発展してきたそうです。

 

なので新年早々、ドンピシャのタイミングで

猿回しを見ることができたなんて!

ひゃっほう。今年もツイテルぜ!!

   芸の終わりにお賽銭?を500円以上渡すともらえる、カード。笑 3枚ももらっちゃいました。笑
          よくわからないんだけど、子イノシシもいました🐗

鯉に餌をあげたり、仲見世通りでお買い物したり。

猿回しの会場近くに

鯉のエサが売っていたので(一袋100円!)

鯉や鴨にエサをあげました。

我が子たち、ぜったいエサをあげたがります。

ガチャガチャよりも誘惑度高い。笑

あげきれないほどのエサを撒いたあと(一袋×3人分)

仲見世通りで腹ごしらえ。

初詣シーズンということで

屋台がいくつか出ていました。

子どもたちはそれぞれ好きなものを選んで、

大人は甘酒をいただいてあったまりましたよ(^^)

 

遠方からの帰りは「温泉に入ってから帰る」が我が家のテッパン。

うちの車には

いつでも温泉に立ち寄ることができるように、

人数分のタオルや洗面用具が常備されています。笑

今回は大分県に来たのだから、やっぱり温泉は必須!!

大分県だと竹田の炭酸温泉が私は好きですが、

今回は別府温泉に♨️

乳幼児も含めた子どもが4人いるのでも

もっばら「貸切湯」「家族湯」派です〜

今回お世話になったのはえびすの湯さん。

白く濁った硫黄泉のお風呂でした~。

貸切露天風呂は「露天」なので、洗い場も外。

この時期はさすがに少し寒かったけど、

家族6人ゆーったりとあったまって

気持ちいいお風呂タイムを満喫しました(^^♪

神社参拝からの、温泉!

パワーチャージやばい!

寝て帰るだけ!

もう最高!!!

最高の年明けができて幸せです(*^▽^*)

大分に寄られた際には

少しでも参考になれば、幸いです。

それでは、また☆

 

 

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。