昨日の記事でお話しした学習机。IKEAの
ミッケシリーズのブルーとホワイトを使っています。
引き出しは組み合わせが自由で、長男は左利き、長女は右利きなのでこのような配置になっています。IKEAの家具は組み立てを自分でするか、IKEAに頼むかを選ぶ事が出来ますが、我が家は自宅で組み立てにして、とてもしんどい思いをしました!(>_<)ひとつひとつのパーツに重量感があるし、電動ドライバーなしではパワーも必要。夫と二人で組み立てましたが、3時間はかかったような記憶が((+_+))道具が揃っていない場合、IKEAの大型家具はお任せした方が身のためかもしれません~笑
今は部屋が狭い&出窓があることから、バックパネルは外しています。(でもこのバックパネルがホワイトボードになってるのが良かった)
二つ並べると210センチと、なかなかのボリュームですが、広々使えて良きです♪娘には足りないくらい、かな汗
いつか詳しくブログにも書いていきたいですが、今日はひとまずリアルな日常・使用感をば。

こんな感じで夏休みの課題に取り組んでまーす。
ちなみに学習椅子は持っておらず、ダイニングスペースから椅子を持ってきて使っています(・・;)
いつも作業が終わったら片付けをしなさい、といくら言っても聞かないのに、今日は珍しく二人とも綺麗に片付けてる!!
記念にパシャリ。

とりあえずある物でやり過ごし、雑多感が半端ない子ども部屋。いつかちゃんと整理したいなーと思いつつ、なかなか重いお尻、いや腰が上がらずにいる母ちゃんです。
それとはまた話が違いますが。
子どもたちとずっと一緒に過ごしていると、当たり前ですが違う人格を持った全く別の人間ですので。それはそれはぶつかる事が沢山ありまして。人数が多ければ多いほどその回数は増えるわけで。
まだ夏休みは一週間しか経っていないのに、怒鳴ってばかり。
・私が大切だと思っているものや信念を傷つけたり汚したりする行為
・感謝の気持ちを持たない態度
に私は怒り心頭するようでして。
日頃から、自分の想いは子供たちに伝わるように熱く話しているつもりですが、子どもたちには全然響いてないのか、1日のうちでも悲しい思いを何度もします。
それは
「嘘をつかないで。信じられなくなるから。」
「こんな小さな借り物の家だけど、みんなで過ごす大切な場所だから、きれいに掃除したり、物を大事にしようね」
「あなたに何でもできる人間になりなさい、とは言わないけど、自分に足りないこと、できないことをやってくれた人には感謝するんだよ。」
といったことを裏切られるとき。(あれ、なんか表現が大袈裟だな)
子供にはまだ難しいお話なのでしょうか。私も態度で示しているつもりなのに、子どもたちとはなかなか共有できずにしんどくなることも。。
子どもたちにはその子らしくいてほしい、と思う一方で
自分と同じ価値観を持ってほしい、とも思っているんでしょうね。みんな価値観や考え方は違って当たり前、発達の具合で理解しがたいこともあるだろうに。自分と同じベクトルを求めてしまう私・・
自分も家族もみんなが居心地がいい空間づくりって、どんなことなんだろう。
己の未熟さに今日も打ちひしがれています。もっと寛大な人間になりたいなぁ