56平米の狭小賃貸アパートに暮らし始めて一年半ほどになります。
何度も模様替えや断捨離をして、日々進化中の我が家ですが、
なかなかスッキリしない子ども部屋の解決法を模索してます!!
家族5人、3dkの賃貸暮らしの現状。ありのままの
リビング横の和室が問題の子ども部屋。
私にとって、一番時間を多く過ごすリビング&ダイニングに隣接していることが、子ども部屋の必須条件です。
狭い我が家。
宿題中も、支度中も、遊んでいる時も
声と目が届くので
こちらも子どもたちも安心な環境です。
だけどー。
ごちゃつくんですよね、子ども部屋って。。
いや、いいんですよ!ごちゃつくのは。
子どもの城だし、片付けしやすく取り出しやすくするためにはワンアクションの「投げ込み式」と「吊り下げ式」が最強なんだから!
問題は、そのごちゃつきが目に入ること。(ノД`)
私が気が散るし、片付けなきゃ、って思ってしまうことが嫌なのです。
でも小ぎれいにして、子供の世界観や自力でできることを減らすのもいやだ。。
そんなこんなで模索し地味~に変貌を遂げている子ども部屋の推移はこちら。
【1回目】


【2回目】

*
子どもは日々成長していて、出来ること、持ち物、望む環境だって日々変わっていくものです。
だから、子ども部屋の模様替えをするときに心がけていることは
『今の子どもたちができることを何でも自分でできる環境を作ること』です。
今回の目的は
・敷布団を片付けるスペースを作ること
押入れに入らなかったんですよね~畳んでポンって置いてました。
実家に預けていたスチール棚を持って帰ったので、それを寝室に追加で設置して~
壊れていた本棚を解体し~
押入れにあったカラーボックスを絵本棚にして~
ハイ、完成!
これは今朝、子どもたちが起きたばかりの写真です。

そしてこれが子どもたちが小学校や幼稚園に行った後がこうです。


何ということでしょう!
綺麗に片付いてるではありませんか!笑
朝、ごちゃごちゃと机に置いてあるのは、彼らなりの学校へ行く準備です。
なので学校へ行った後は机の上はスッキリ。忘れ物もしなくなりました。
それは彼らなりの自立心の賜物だけど、ひとつの部屋で自力で完結する環境づくりもあるのではないかなーとも思っています。(っていうか思わせて!親にもカッコ、つけさせて!)
帽子を吊り下げたり、習い事の荷物を棚に放り込むのは、学校の教室の真似です。
ファイルに綴じるはずの時間割表(毎週持ち帰ってくる)はコルクボードに貼って持ち物なども見やすく。
まだまだ改善したいところはあるけど、ひとまずなんとなく綺麗に保てているので合格点です!
布団を敷いたりたたんだりはまだムラがありますが、今にしっかりやってくれるようになるでしょう~
私が子どもの時は机も部屋も、いらないプリントやら使い終わったノートやら製作物とかでぐっちゃぐちゃだったので、我が子ながらえらいなーと関心してしまいます。
まぁ私がガミガミうるさいからですが…
*
*
次の模様替えはいつかな~🎵
子ども部屋を変えるということは、子どもたちが成長している証なので。楽しみだな。