値上げの波が加速していることを実感します・・
こんにちは、まじょです。
先日、ガスの領収書が届いていたのですが。
見てびっくり!!

ひーーー!!!
値上がりする、値上がりするとわかっていたけれど、
こうやって目に見えると
ぎょっとしますね。。
電気代も上がってるしね。
水道代も6か月の無料化期間が終わって、来月分から通常通りになるし。
寒いからガスも水道も電気も使いたいよね。
っていうかまだまだ上がるよね。。
あわわわわわ・・・( ;∀;)
クリスマスケーキの予約もしようと思ったけど、
今年はやっぱり少し高いような・・・
ということで、
今年はケーキも手作りします( ;∀;)
ケンタッキーもなしです。笑
なんとなく不安だった・・・第2弾のマイナポイントをGETしました。

値上がりの波を受けて、
迷っていたマイナポイント第2弾の恩恵を受けることにしました。
マイナンバーカードはみなさん作りましたか?
まだ持っていない方は
申請が2023年2月末までとなっていますのでお急ぎを!
マイナンバーカードを作るまではよかったんですけどね、
第2弾となる、
それを公金受取口座に登録するのがなんだかな~いやだな~怪しいな~
と漠然と思っていて、
なかなか踏ん切りがつかなかったんですよね。
「無料で○○あげます」とか「これしてくれたら○○あげるよ」っていう話って、
だいたい危ないじゃないですか。笑
自分で調べる気力がなくて、放置プレイだったのですが
YouTubeで信頼している両学長や高橋洋一さんに
背中を押してもらい
第2弾に踏み切ることができました!
そもそも、すでに「マイナンバー」という国民背番号は振り分けられているわけだし、
それをデジタルで管理するというのは、この時代当たり前のこと。
口座と紐づけると、マイナンバーカードを紛失した時に
あらゆる情報を抜き取られて、大変なことになっちゃうんじゃないか!?
とか心配していましたが、
情報管理者は一番信頼できる(はずの)「国」であり、
一番ガードが堅いところであるわけです。
そこの心配をするくらいなら、
免許証や現金の入ったお財布を常に持ち歩いているほうが、よっぽどリスクがあります。
スマホで電子決済してる時点で超ーリスキーです。
スマホ取られたら、一瞬で全部💰使われちゃいますからね。
ということで、日本が日本であるかぎり、
マイナンバーカードを保険証や公金受取口座に紐づけることは
メリット > デメリット
だと判断しましたー!
日本が中国に乗っ取られないといいのですが。
実際に、マイナンバーカードを使っての
e-taxによる確定申告は簡単でしたし、これからもますます便利になるようです。

マイナポイント第2弾の手続きは超簡単!
昨年、我が家は家族6人分、全員のマイナンバーカードを作りました。
もちろん第1弾のマイナポイントGET済み☆
人数が多い分、もらえるポイントも大きくなります。
第1弾のときは
2万円分のキャッシュレス決済によって
その25%(5000円)がもらえる、ということだったため、
よく使うキャッシュレス決済方法を選別し、
なんなら追加で作ったり、
しかも2万以上で使う時期などを見極めながら、
さらにはポイント上乗せキャンペーンなどを狙いながら、
5000円のポイントをGETするのはなかなか至難の業でしたーーー
しかも6人分も(*´Д`)
めっちゃ上手に使いましたけどね!
それがなんと!
第2弾では
現金チャージやお買い物をしなくても
ポイントの交付が受けられます!
*交付時期は種類によって異なります。
しかも、第1弾のときに
使用したキャッシュレス決済方法が
登録されているので
手続きも簡単~♪
我が家は6人家族なので
15,000×6=90,000円分 GETです~!
昨日登録して、
paypayでは今日にもポイントが付与されていましたよ(^^♪
いずれにせよ、マイナンバーカードの一本化は進みます。申請・登録はお早めに。
現在のマイナンバーカードの普及率は62.3%、
マイナ保険証の紐づけ率は51.5%、
公金受取口座の登録率は42.6%だそうです。

年金手帳は令和4年の4月に廃止され、
令和6年の秋ごろには
紙の保険証も廃止され、マイナ保険証に一本化されるようです。
いずれいろんな手続きをするのなら、
一日でも若いほうが楽だと、個人的には思います。笑
マイナンバーカードの申請&マイナポイント第2弾は
2023年2月末までです。
まだの方は
早めに申請をしてお得なポイントをもらっちゃいましょ~☆
それでは、また☆