もう一ヶ月以上も前の事ですが、今まで使っていたキャニスター型掃除機が壊れました。
新たに掃除機をお迎えするにあたって、ざっくりした候補が二つ。
・お掃除ロボット
or
・コードレスのスティック型掃除機
食洗機の導入をきっかけに、家電のありがたさを知ってしまった私。
お掃除ロボットを使えばさらに家事に費やす時間が減って、自分のやりたい事や子どもたちの時間に充てられるよな~
と夢見ていましたが、
赤ちゃんが生まれ、ロボットにイタズラするんじゃないか?
幼い子がいる中で、お掃除ロボが働いてる間、床がきれいな状態が保てるのか?
との払拭が拭えず。
この度コードレスのスティック型掃除機に軍配があがりました。
そしていろいろとリサーチした中で迎えたのは、レトロな佇まいのこの子。

かなり前ですが、大好きなwebショップ「北欧暮らしの道具店」の店長佐藤さんが愛用していたことをきっかけに知りました。そしてAmazonで一万円ちょいで買えちゃうお手軽さ!
使ってみての感想は
メリット
・使いたい時にさっと片手で取り出せる軽さと身軽さ
・キャニスター型掃除機に負けない強力パワー
・充電が置き型ではなく、差し込み型。狭い家でも場所を取らない。
・フックがついていて引っ掛けられる。
・ハンディタイプにもなる。
・とがった先っぽが意外と使える。
はい、メリットたくさん!
なんといってもコードレス!片手でホイっ!ストレスレス!!
掃除機をかけることへのハードルがとっても低くなったのが一番のメリットです。掃除しないと意味がないですからね。これなら1日に何回でも必要な時にササっと使えます。
意外とパワーもありますよ。以前使っていたキャニスター型掃除機(TOSHIBAのトルネオ)にも劣りません。
そしてめちゃくちゃ良いのが、充電器が置き型ではない事。狭い我が家では掃除機を置くスペースすらないのです。


この子は使い終わったら充電器を差して、引っ掛けるだけ♪地面に置かずに済むのが嬉しいポイントです。
ハンディタイプにもなるので車や学習机のお掃除にも使えるところも◎

付属品のとがった先っぽ(なんていうの、これ)を使えば細かい場所にも届いて、以前より使い勝手がよくなりました(^^)
デメリット
・音がうるさい
・ゴミがすぐいっぱいになる
・手が疲れる
ヘッド部分のクッション性がないといいますか、、掃除機をかけるとガラガラガラガラー!と音がします。下の階の方には結構響くかも…(うちは下の階の方はどういうわけかほぼほぼおりませんので、あまり気にしていませんが。)
あとはスリムなだけにゴミ溜めの容量も少ないので、頻繁にゴミ捨てをしなければいけません。でも本体部分をカチャッと回してゴミ箱に傾けるだけなので簡単です。うちでは、家一周掃除した後に毎回捨てるようにしています。
そして、この掃除機は握ることでパワーがオンになるので、かけたい時はずっと握っていなければいけません。我が家のような56平米くらいならまだ問題はありませんが、多少手が疲れます(・・;)
*
*
*
さて、ここまで色々書きましたが、
デメリットを踏まえてでも、コンパクトな我が家ではmakitaの充電式クリーナーにして大正解⭐︎
コンパクトでしまう場所にも困らず、使いたい時にパッと取り出せる手軽さ!お値段も可愛い❤️
壊れやすさは果たしてどうなのか・・・が気になりますが…。今のところ大満足なお買い物になりました。
コンパクトなおうちでの掃除機として、オススメですよ~♪