ご無沙汰しております。
産後だから、、を理由に、しばらくブログを休んでいたら、再開するタイミングを失いますね。。
書きたいことは日々山のようにあるのに
文章がまとまらない。
書き上げる前に寝落ちてしまう…
日付がどんどんズレていく…
どうにもこうにもならなくて諦める。。
の日々です。
毎日更新されてるブロガーさんて、本当に凄いな~
乳児連れ、家族6人でおせったい田園ウォークに参加してきました。
さてさて。
産後一ヶ月半ほどたち、ぼちぼちお出かけや散歩にも出かけていますが。
今日は大分県にある
「おせったい田園ウォーク」なるものに家族みんなで参加してきましたよ~!

場所は大分県豊後大野市清川町。
約10キロのコースを様々なお接待を受けながらウォーキングする
そんな感じのイベントです。
スタートは道の駅きよかわ。
一人一本お茶やコーラのドリンクとティッシュのサービスをもらいました。
そう、おせったいはもう始まっているのでした(^^)v

鐘つきや参拝もしたかったのだけど、この頃から生後一ヶ月の末娘が泣き始め、、ベビーカーを押していないと泣くので、いただいたきなこ団子をせっせと食べてお寺を後にしました。
さぁ、ここからは復路です。
なかなか険しい登り坂が続いて疲れはMAXに!
3歳次女は完全にお手上げ状態で、お父ちゃんが抱っこ。
一ヶ月三女もなかなか寝付けずオギャオギャと泣き出し
ベビーカーを押す私も、久しぶりの運動に体がシクシクぎくぎくし始める…笑
お接待その⑤
最後のお接待はロッジきよかわという素敵なキャンプ場でのおにぎり⭐︎
ここで三女にミルクをあげながら、いよいよラストスパート!!

最後にえげつない感じの登り坂が続いて、ヒイヒイ言いながらベビーカーを押していると、長男&長女が交互で手伝って押してくれました。あ、ちなみに乗っているのは3歳次女です笑。推定体重14キロ。なかなか重い…
三女は抱っこです。
いよいよゴール・・・!!
やっとゴールした時はスタートから三時間半が経過。
ヒィ~!なかなかに疲れました~!
8歳&6歳の長男&長女は見事、最後まで歩き抜きましたよ⭐︎
気持ちのいい気候の中、子どもたちとぺちゃくちゃ話しながら、じんわりと汗をかきながらのウォーキングは楽しくて、かなりリフレッシュできました⭐︎0歳児連れの6人家族でも楽しむことができましたよ~!「最後尾」のゼッケンをつけた方がどんどん近くに迫ってくるので最後は少し焦りましたが。笑
みんな頑張ったから、と道の駅で名物の桃ソフトや金ゴマソフトを食べたり。甘いの食べたらしょっぱい系のからあげも欲しくなって食べたり。足りないからと、唐揚げを追加で食べようとしたら、道路をはさんだ先の「からあげのきよかわ」というお店が目に入り。入ってみましたら。昭和レトロな様々なものが並んだ店内で、一瞬「あれ、なんのお店だったっけ?!」ってなりました(゜_゜)
品物が並んでいるわけではなく。注文してから作ってくれるようでした。写真で見たぶつあげというものを頼んで待つこと15分ほど。
どんなものが出てくるか、正直ドキドキしましたが、、笑
見た目は唐揚げともフライドチキンともとれるチキンが出てきました♡部位はサイと言われる鶏肉の腰の部分で、(ケンタッキーで働いていたので。気になるんです、部位。笑)
肉量も脂身も多くボリュームのある一品でしたー!優しい味付けと鶏肉の味がすっごく美味しかったです(^^)写真がなくてすみません・・
近くに来た際は是非オススメです。バリボリこぼしながら食べてください笑
炭酸温泉「万象の湯」へ
帰りは道の駅きよかわから車で30分ほどかけて、竹田市の炭酸温泉「万象の湯」へ温泉に入りにいきましたよー。赤子がいるので家族湯で。
家族湯にもしっかりと内湯(熱め+炭酸水)と露天風呂があって、清潔感のあるお風呂でした♪
炭酸温泉は熱め→露天のぬるめ湯→炭酸水の順で10分ほどかけてそれぞれ入っていくと効果的そうですが、、家族6人50分で入るには時間が足りない~!という印象でした(>_<)そらそうか!
それでも炭酸水のおかげ?でお肌はみんなツルツルで保湿いらず。疲れた足も軽くなるような感じがして気持ちよかったですー⭐︎
足湯や顔湯というものもあって面白かったなー。顔は特にチクチクするそうです!
・
温泉の後は、沈堕の滝や原尻の滝も見に行って、丸一日コースとなってしまいました(^▽^;)
コロナ禍でこういったイベントには2年ほど参加できずにいたので、とても良かったです。
そして今まで全然知らなかった豊後大野市という場所の魅力を知れたのも大きな収穫です。大分県も身近に感じ、これからも出歩くことが増えそうです♪
今度はキャンプ場や鍾乳洞にも行ってみたいなー!
九重の方も行きたいなー!
これからもまだまだお出かけの幅を増やしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました😊

お接待その②③
しばらく歩くとふかし芋のサービス♡小さめのサツマイモが一人ふたつ。甘くてしっとり。皮ごとペロリと食べれて、またまた元気をチャージしてどんどん行きますよー!
この辺から3番目の次女(3歳)が早くも「もう歩けない~」とちょこちょこ立ち止まるように。お父ちゃんが抱っこして強行ー!
お次はあたたかい飲み物やちょっとしたお菓子の休憩所が。
子どもたちはお菓子をつまみ、大人は温かいコーヒーや紅茶をいただきました。(けど、この時点でもう体はポカポカ。冷たい飲み物が欲しいくらいでした(^▽^;))
お接待その④
しばらくのどかな田園風景の中を歩くと、紅葉の名所と言われる室生寺に着きます。綺麗にモミジやイチョウが色付いていて、テンションが上がります♪

鐘つきや参拝もしたかったのだけど、この頃から生後一ヶ月の末娘が泣き始め、、ベビーカーを押していないと泣くので、いただいたきなこ団子をせっせと食べてお寺を後にしました。
さぁ、ここからは復路です。
なかなか険しい登り坂が続いて疲れはMAXに!
3歳次女は完全にお手上げ状態で、お父ちゃんが抱っこ。
一ヶ月三女もなかなか寝付けずオギャオギャと泣き出し
ベビーカーを押す私も、久しぶりの運動に体がシクシクぎくぎくし始める…笑
お接待その⑤
最後のお接待はロッジきよかわという素敵なキャンプ場でのおにぎり⭐︎
ここで三女にミルクをあげながら、いよいよラストスパート!!

最後にえげつない感じの登り坂が続いて、ヒイヒイ言いながらベビーカーを押していると、長男&長女が交互で手伝って押してくれました。あ、ちなみに乗っているのは3歳次女です笑。推定体重14キロ。なかなか重い…
三女は抱っこです。
いよいよゴール・・・!!
やっとゴールした時はスタートから三時間半が経過。
ヒィ~!なかなかに疲れました~!
8歳&6歳の長男&長女は見事、最後まで歩き抜きましたよ⭐︎
気持ちのいい気候の中、子どもたちとぺちゃくちゃ話しながら、じんわりと汗をかきながらのウォーキングは楽しくて、かなりリフレッシュできました⭐︎0歳児連れの6人家族でも楽しむことができましたよ~!「最後尾」のゼッケンをつけた方がどんどん近くに迫ってくるので最後は少し焦りましたが。笑
みんな頑張ったから、と道の駅で名物の桃ソフトや金ゴマソフトを食べたり。甘いの食べたらしょっぱい系のからあげも欲しくなって食べたり。足りないからと、唐揚げを追加で食べようとしたら、道路をはさんだ先の「からあげのきよかわ」というお店が目に入り。入ってみましたら。昭和レトロな様々なものが並んだ店内で、一瞬「あれ、なんのお店だったっけ?!」ってなりました(゜_゜)
品物が並んでいるわけではなく。注文してから作ってくれるようでした。写真で見たぶつあげというものを頼んで待つこと15分ほど。
どんなものが出てくるか、正直ドキドキしましたが、、笑
見た目は唐揚げともフライドチキンともとれるチキンが出てきました♡部位はサイと言われる鶏肉の腰の部分で、(ケンタッキーで働いていたので。気になるんです、部位。笑)
肉量も脂身も多くボリュームのある一品でしたー!優しい味付けと鶏肉の味がすっごく美味しかったです(^^)写真がなくてすみません・・
近くに来た際は是非オススメです。バリボリこぼしながら食べてください笑
炭酸温泉「万象の湯」へ
帰りは道の駅きよかわから車で30分ほどかけて、竹田市の炭酸温泉「万象の湯」へ温泉に入りにいきましたよー。赤子がいるので家族湯で。
家族湯にもしっかりと内湯(熱め+炭酸水)と露天風呂があって、清潔感のあるお風呂でした♪
炭酸温泉は熱め→露天のぬるめ湯→炭酸水の順で10分ほどかけてそれぞれ入っていくと効果的そうですが、、家族6人50分で入るには時間が足りない~!という印象でした(>_<)そらそうか!
それでも炭酸水のおかげ?でお肌はみんなツルツルで保湿いらず。疲れた足も軽くなるような感じがして気持ちよかったですー⭐︎
足湯や顔湯というものもあって面白かったなー。顔は特にチクチクするそうです!
・
温泉の後は、沈堕の滝や原尻の滝も見に行って、丸一日コースとなってしまいました(^▽^;)
コロナ禍でこういったイベントには2年ほど参加できずにいたので、とても良かったです。
そして今まで全然知らなかった豊後大野市という場所の魅力を知れたのも大きな収穫です。大分県も身近に感じ、これからも出歩くことが増えそうです♪
今度はキャンプ場や鍾乳洞にも行ってみたいなー!
九重の方も行きたいなー!
これからもまだまだお出かけの幅を増やしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました😊

酒の効果?!あんこはひかえめだけど、皮がもっちりで美味しかったです⭐︎

お接待その②③
しばらく歩くとふかし芋のサービス♡小さめのサツマイモが一人ふたつ。甘くてしっとり。皮ごとペロリと食べれて、またまた元気をチャージしてどんどん行きますよー!
この辺から3番目の次女(3歳)が早くも「もう歩けない~」とちょこちょこ立ち止まるように。お父ちゃんが抱っこして強行ー!
お次はあたたかい飲み物やちょっとしたお菓子の休憩所が。
子どもたちはお菓子をつまみ、大人は温かいコーヒーや紅茶をいただきました。(けど、この時点でもう体はポカポカ。冷たい飲み物が欲しいくらいでした(^▽^;))
お接待その④
しばらくのどかな田園風景の中を歩くと、紅葉の名所と言われる室生寺に着きます。綺麗にモミジやイチョウが色付いていて、テンションが上がります♪

鐘つきや参拝もしたかったのだけど、この頃から生後一ヶ月の末娘が泣き始め、、ベビーカーを押していないと泣くので、いただいたきなこ団子をせっせと食べてお寺を後にしました。
さぁ、ここからは復路です。
なかなか険しい登り坂が続いて疲れはMAXに!
3歳次女は完全にお手上げ状態で、お父ちゃんが抱っこ。
一ヶ月三女もなかなか寝付けずオギャオギャと泣き出し
ベビーカーを押す私も、久しぶりの運動に体がシクシクぎくぎくし始める…笑
お接待その⑤
最後のお接待はロッジきよかわという素敵なキャンプ場でのおにぎり⭐︎
ここで三女にミルクをあげながら、いよいよラストスパート!!

最後にえげつない感じの登り坂が続いて、ヒイヒイ言いながらベビーカーを押していると、長男&長女が交互で手伝って押してくれました。あ、ちなみに乗っているのは3歳次女です笑。推定体重14キロ。なかなか重い…
三女は抱っこです。
いよいよゴール・・・!!
やっとゴールした時はスタートから三時間半が経過。
ヒィ~!なかなかに疲れました~!
8歳&6歳の長男&長女は見事、最後まで歩き抜きましたよ⭐︎
気持ちのいい気候の中、子どもたちとぺちゃくちゃ話しながら、じんわりと汗をかきながらのウォーキングは楽しくて、かなりリフレッシュできました⭐︎0歳児連れの6人家族でも楽しむことができましたよ~!「最後尾」のゼッケンをつけた方がどんどん近くに迫ってくるので最後は少し焦りましたが。笑
みんな頑張ったから、と道の駅で名物の桃ソフトや金ゴマソフトを食べたり。甘いの食べたらしょっぱい系のからあげも欲しくなって食べたり。足りないからと、唐揚げを追加で食べようとしたら、道路をはさんだ先の「からあげのきよかわ」というお店が目に入り。入ってみましたら。昭和レトロな様々なものが並んだ店内で、一瞬「あれ、なんのお店だったっけ?!」ってなりました(゜_゜)
品物が並んでいるわけではなく。注文してから作ってくれるようでした。写真で見たぶつあげというものを頼んで待つこと15分ほど。
どんなものが出てくるか、正直ドキドキしましたが、、笑
見た目は唐揚げともフライドチキンともとれるチキンが出てきました♡部位はサイと言われる鶏肉の腰の部分で、(ケンタッキーで働いていたので。気になるんです、部位。笑)
肉量も脂身も多くボリュームのある一品でしたー!優しい味付けと鶏肉の味がすっごく美味しかったです(^^)写真がなくてすみません・・
近くに来た際は是非オススメです。バリボリこぼしながら食べてください笑
炭酸温泉「万象の湯」へ
帰りは道の駅きよかわから車で30分ほどかけて、竹田市の炭酸温泉「万象の湯」へ温泉に入りにいきましたよー。赤子がいるので家族湯で。
家族湯にもしっかりと内湯(熱め+炭酸水)と露天風呂があって、清潔感のあるお風呂でした♪
炭酸温泉は熱め→露天のぬるめ湯→炭酸水の順で10分ほどかけてそれぞれ入っていくと効果的そうですが、、家族6人50分で入るには時間が足りない~!という印象でした(>_<)そらそうか!
それでも炭酸水のおかげ?でお肌はみんなツルツルで保湿いらず。疲れた足も軽くなるような感じがして気持ちよかったですー⭐︎
足湯や顔湯というものもあって面白かったなー。顔は特にチクチクするそうです!
・
温泉の後は、沈堕の滝や原尻の滝も見に行って、丸一日コースとなってしまいました(^▽^;)
コロナ禍でこういったイベントには2年ほど参加できずにいたので、とても良かったです。
そして今まで全然知らなかった豊後大野市という場所の魅力を知れたのも大きな収穫です。大分県も身近に感じ、これからも出歩くことが増えそうです♪
今度はキャンプ場や鍾乳洞にも行ってみたいなー!
九重の方も行きたいなー!
これからもまだまだお出かけの幅を増やしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました😊
お接待その①
スタート地点から10分かからないくらいのところで、
お接待その①酒まんじゅうをいただきます。

酒の効果?!あんこはひかえめだけど、皮がもっちりで美味しかったです⭐︎

お接待その②③
しばらく歩くとふかし芋のサービス♡小さめのサツマイモが一人ふたつ。甘くてしっとり。皮ごとペロリと食べれて、またまた元気をチャージしてどんどん行きますよー!
この辺から3番目の次女(3歳)が早くも「もう歩けない~」とちょこちょこ立ち止まるように。お父ちゃんが抱っこして強行ー!
お次はあたたかい飲み物やちょっとしたお菓子の休憩所が。
子どもたちはお菓子をつまみ、大人は温かいコーヒーや紅茶をいただきました。(けど、この時点でもう体はポカポカ。冷たい飲み物が欲しいくらいでした(^▽^;))
お接待その④
しばらくのどかな田園風景の中を歩くと、紅葉の名所と言われる室生寺に着きます。綺麗にモミジやイチョウが色付いていて、テンションが上がります♪

鐘つきや参拝もしたかったのだけど、この頃から生後一ヶ月の末娘が泣き始め、、ベビーカーを押していないと泣くので、いただいたきなこ団子をせっせと食べてお寺を後にしました。
さぁ、ここからは復路です。
なかなか険しい登り坂が続いて疲れはMAXに!
3歳次女は完全にお手上げ状態で、お父ちゃんが抱っこ。
一ヶ月三女もなかなか寝付けずオギャオギャと泣き出し
ベビーカーを押す私も、久しぶりの運動に体がシクシクぎくぎくし始める…笑
お接待その⑤
最後のお接待はロッジきよかわという素敵なキャンプ場でのおにぎり⭐︎
ここで三女にミルクをあげながら、いよいよラストスパート!!

最後にえげつない感じの登り坂が続いて、ヒイヒイ言いながらベビーカーを押していると、長男&長女が交互で手伝って押してくれました。あ、ちなみに乗っているのは3歳次女です笑。推定体重14キロ。なかなか重い…
三女は抱っこです。
いよいよゴール・・・!!
やっとゴールした時はスタートから三時間半が経過。
ヒィ~!なかなかに疲れました~!
8歳&6歳の長男&長女は見事、最後まで歩き抜きましたよ⭐︎
気持ちのいい気候の中、子どもたちとぺちゃくちゃ話しながら、じんわりと汗をかきながらのウォーキングは楽しくて、かなりリフレッシュできました⭐︎0歳児連れの6人家族でも楽しむことができましたよ~!「最後尾」のゼッケンをつけた方がどんどん近くに迫ってくるので最後は少し焦りましたが。笑
みんな頑張ったから、と道の駅で名物の桃ソフトや金ゴマソフトを食べたり。甘いの食べたらしょっぱい系のからあげも欲しくなって食べたり。足りないからと、唐揚げを追加で食べようとしたら、道路をはさんだ先の「からあげのきよかわ」というお店が目に入り。入ってみましたら。昭和レトロな様々なものが並んだ店内で、一瞬「あれ、なんのお店だったっけ?!」ってなりました(゜_゜)
品物が並んでいるわけではなく。注文してから作ってくれるようでした。写真で見たぶつあげというものを頼んで待つこと15分ほど。
どんなものが出てくるか、正直ドキドキしましたが、、笑
見た目は唐揚げともフライドチキンともとれるチキンが出てきました♡部位はサイと言われる鶏肉の腰の部分で、(ケンタッキーで働いていたので。気になるんです、部位。笑)
肉量も脂身も多くボリュームのある一品でしたー!優しい味付けと鶏肉の味がすっごく美味しかったです(^^)写真がなくてすみません・・
近くに来た際は是非オススメです。バリボリこぼしながら食べてください笑
炭酸温泉「万象の湯」へ
帰りは道の駅きよかわから車で30分ほどかけて、竹田市の炭酸温泉「万象の湯」へ温泉に入りにいきましたよー。赤子がいるので家族湯で。
家族湯にもしっかりと内湯(熱め+炭酸水)と露天風呂があって、清潔感のあるお風呂でした♪
炭酸温泉は熱め→露天のぬるめ湯→炭酸水の順で10分ほどかけてそれぞれ入っていくと効果的そうですが、、家族6人50分で入るには時間が足りない~!という印象でした(>_<)そらそうか!
それでも炭酸水のおかげ?でお肌はみんなツルツルで保湿いらず。疲れた足も軽くなるような感じがして気持ちよかったですー⭐︎
足湯や顔湯というものもあって面白かったなー。顔は特にチクチクするそうです!
・
温泉の後は、沈堕の滝や原尻の滝も見に行って、丸一日コースとなってしまいました(^▽^;)
コロナ禍でこういったイベントには2年ほど参加できずにいたので、とても良かったです。
そして今まで全然知らなかった豊後大野市という場所の魅力を知れたのも大きな収穫です。大分県も身近に感じ、これからも出歩くことが増えそうです♪
今度はキャンプ場や鍾乳洞にも行ってみたいなー!
九重の方も行きたいなー!
これからもまだまだお出かけの幅を増やしていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました😊