小さな暮らしを楽しむ

【小さな暮らしの工夫】プラゴミのかさを減らすためにしていること。

我が家の台所のゴミ箱はこれだけです。

クイックルワイパーと比べるとこんな大きさ。
これでもぶっちゃけ邪魔です。キャスター付きで動かせます。

築20年を超える我がアパートにはゴミ箱を置くスペースがなかったので、ニトリで出来るだけスリムで圧迫感のないものを選びました。

上段は燃えるごみ。

下段がプラスティックごみ。

上段が20ℓ

下段で30ℓくらい入るでしょうか。

5人家族で燃えるゴミが20ℓで収まるというのも奇跡のような気がしますが笑、

今回は下段のプラスティックごみを収めるちょっとした工夫のお話です。

プラスティックごみの回収は週に1回。

プラスティックごみのビニール袋は広がりやすいし、トレーやパックなんかは場所を取りますよね。

 

ゴミ出しの時にギューっと縮めれば袋はしまるものの、一週間も持たずにゴミ箱がパンパンで閉まらない!なんて事も多々ありました。

そんな時はひと手間加えると、カサがギュッと小さくなります。

その方法とは

トレーやカップなどのかさばるものはハサミで切る

・ビニール袋は小さく結ぶ

だけです笑。

こういうおばあちゃんの知恵袋みたいな工夫が大好きなのです♡

こんなのが

こんなんになります。

はい、今日はそれだけ!笑

簡単なことなので、是非お試しくださいませ~(^^)

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。