暮らし

家族のためにできる、毎日の小さな習慣【トイレ掃除】編

トイレ掃除って、毎日していますか?

1日のうちに何回もお世話になるトイレ。✖️5人分!(うちの場合)

と思うとものすごい利用頻度ですよね。

それなのに、毎日トイレ掃除しているよ!という人は多くはないと思います。

私もその一人でした。週に一回程度の掃除頻度でしたが、この度、トイレ掃除も毎日習慣になりつつあります。

トイレにどんな菌がいて、どこをどう掃除すればそれらを完全に抹消できるのか…という詳しい話は、置いといて。。笑

ここでは、【毎日掃除を習慣化させる】という点で以下のことについて我が家なりの視点で説明します。

・なぜトイレを毎日綺麗にしなければならないのか

・今までどうして毎日掃除できなかったのか

・毎日習慣のコツとポイント

なぜトイレを毎日綺麗にしなければならないのか

先日の【玄関掃除】編にも書きましたが、ある一部を毎日綺麗にする習慣をつけると、自然と他の場所も小さな汚れが気になってくるものです。

ここではどうしてトイレを毎日綺麗にしておかなければならないのか、について説明します。

【衛生的な面】

まずはもちろん衛生的な視点から。毎日何度も何度も使うトイレ。嫌な匂いやカビ、雑菌が気になるところですよね。特にこの夏休み中は使用頻度が多く、汚れや雑菌が気になります!小さい子どもはスリッパなんて履いてくれないし、トイレ後の手洗いもテキトー!!口うるさく言っても全然聞かないので、まずはトイレを清潔に保つことが先決です。

そのほかにも私が毎日感じる事はトイレットペーパーのカスや意外と溜まるホコリ!便器の黒ずみやカビは毎日気になりませんが、ふわっと地味に溜まるホコリや塵が気になります~

うちで使用しているものはよく見るオーソドックスなこちら二つ。

成分を見てみると

お、中性と弱酸性でした。便器にも床にも使えるオールラウンド!毎日の掃除には十分そうですが、

頑固な尿石汚れや黄ばみには「酸性」「弱酸性」

黒ずみを取りたい場合には「アルカリ性」

の洗剤を使う、

などと、奥が深いトイレ掃除。気になる方は詳しく調べてみてくださいね。

そしてそして余談ですが、トイレ掃除について色々調べてみると、トイレの中で一番雑菌が繁殖している場所は、、便器ブラシ だそうです。うちはしばらく取り換えてないな~やばい~

【風水的な面】

もうこれは、私が好きで楽しんでいるだけですが笑、

風水的に

トイレは排泄する場所=邪陰の気を発する場所

と捉われており、そのような邪陰の気に満ちたところに長居したり、物をたくさん置いておくとその人や物にも邪陰の気がついて、運気を下げるとも言われています(特に健康運)。

なので、トイレには出来るだけ物を置かず、便座には蓋をして24時間換気、毎日掃除で嫌な空気や汚れを溜めないことを心がけています。

玄関や水回りは特に運気を左右するとも言われていますから、清潔にしておきたいところです。

今までどうして毎日掃除できなかったのか

さて、そこまでして毎日綺麗にする必要性を以前から感じていたのに

なぜ毎日掃除ができなかったのか、私なりに考察します。笑

①汚い場所であるがゆえに、掃除する箇所が多く、時間がかかる=面倒くさい。

②汚い場所&使用頻度が高いがゆえに、掃除をするタイミングが難しい。

③そもそも忙しい時は時間に追われて、気が回らない。

こんなところでしょうか。

①②に関しては、トイレの掃除は食事の前後は避けたいし、膝をついて床も掃除するので、洋服の汚れも気になるところ。トイレ用洗剤って匂いが強いものも多く、臭くなくても、結構残る「匂い」が気になる方も多いのではないでしょうか。

③については、、仕方がない!笑 ダラダラとスマホ見たりゲームしたりする時間があるのなら、トイレ掃除でもしよ。くらいのスタンスでいいと思いますが。笑

特に小さい子どもがいる時は目を離すこと自体なかなかできないし、一緒にお掃除、、というわけにも衛生上なかなかできないですもんね。私も赤子が産まれたらどこまで継続できるか自信がないです・・・

さて、こんな3つの壁がそそり立つ(おおげさ)トイレ掃除を習慣化させるには。

私が実践する中で気づいた2つのコツを紹介します。

毎日習慣のコツとポイント

ひとつ目は

順番を決めてさっさと終わらせること。

私が行う順序はこうです。

1 便器をトイレマジックリンで掃除する。

2 便座や便器についている、尿汚れなどをトイレットペーパーでさっと拭き取る。

3 トイレ用そうじシート(半分に切る)で

       ドアノブ→流しレバー→便座の上から下まで吹き上げる。

4 トイレ用そうじシートの残り半分で、床とスリッパの底を吹き上げる。

5 トイレ用のタオルを交換する。

この明確なリズムがあると、迷いがなくさっさと終わります。

私が感じるに、便器の中よりもシートで拭く部分の方が汚れが目に見えて、床も毎日ふいてもホコリや黒ずみが取れるので、

便器 よりも 床や便座優先 で、便器掃除を飛ばすこともあります。

ふたつ目は

トイレ掃除を行うタイミングを決めること。

これはズバリ、お風呂に入る前 がベストタイミングです。自分比

お風呂は必ず毎日入るし、膝をついて床を掃除して服が汚れても、手にそうじシートの匂いがついても、お風呂の前に服を脱いで体を綺麗に洗ってしまえば、何のことやら♪

うん、このタイミングがベストだと思います。

しかーしこれもまた小さい子どもがいると

「ウンチでたーお風呂はいるー」

「眠いー」「お風呂まだ入ってない!まだ寝ないでー!」

てなやり取りで、ペースを乱されてしまう事も多々あり(・・;)

そういう時は無理せず、

第二のタイミング

朝、着替えをする前

に計画変更して実践します。

やっぱり服を着替える前、ていうのがポイントかな、と個人的には思います。

この二つが身についてくると、みるみるトイレは綺麗になります。ホコリやカビもたまらないし、尿汚れもそれほど気にならない。

汚い場所でなくなると気持ちも軽くなります♪

さーて明日も念をこめてLet’sトイレ掃除♪

「みんな健康で元気にいられますように」

「絶対にぜーったいにコロナに感染しませんようにっっ!!」

————–終わり—————–

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。