暮らし

【豊かな暮らし】とは何だろう。自分の軸をしっかり設定する。

こんにちは  ふくろうです。

そういえば、このブログを続けるにあたってこのブログのテーマというか、目的をはっきりと定めていなかったので

ブログテーマである目指すべき“豊かな暮らし”について私なりに掘り下げてみたいと思います。

前置き

私たちを取り巻く世界はずいぶんと豊かになりました。

今のこの時代は、

情報や便利なものに溢れています。

私が産まれてから今までを振り返るだけでも、スマホの進化はめざましいものです。

情報はテレビや新聞、雑誌や本でしか得られなかったものが、

今ではスマホひとつでインターネットや動画サイト、SNSなどで能動的にサクッと調べることができます。

便利な物が次々と生み出されて

選択するのに迷うほどです。

外国の優れた商品やマニアックなものも簡単に手に入ります。

ネットでの買い物も主要となり、外に出歩かなくてもキャッシュレス決済ができるし

しかも家でごろっとしていれば宅配までしてくれます。

買い物の際、どんな商品か分からなかったり悩んでいても

クチコミやレビューを参考にサクッと判断ができます。

本当に便利でありがたい時代になりました。

そこで問われるのは

豊かさとは何か。

ということです。

情報や物にあふれ、何でも簡単に手に入る時代。

買いたいものがすぐに買えれば豊かなのか?

自分の好きなものに暮らせていれば豊かなのか?

我慢をせずに暮らせることが豊かさなのか?

節約をして貯金がたくさんあることが豊かなのか?

考えればキリがないし、答えはきっと人それぞれですよね(^^;)

なのでそのそれぞれの価値観や自分軸をもって過ごすことが何より大切だと思います。

ひと昔前まではこの「豊かさ」の定義が世間によって決められていることが少なくなかったように思います。

結婚して子どもや家庭を持つことが豊かな人生だ。

便利な物を持っているほど豊かだ。

お金をたくさん稼げば豊かだ。

とかですね。

こういった昔からの固定概念や、情報化社会で嫌でも目にする華やかな人々の生活や便利な物に捉われ、振り回されてしまっている人も多いのではないでしょうか?

私もついこの間までそんな一人でした。

マイホームに憧れていた私は、

子どもが出来たと思えば「夢のマイホームを⭐︎」とばかりに浮かれて、

自分の足元も見ずに

SNSやネットや雑誌で

素敵な暮らしぶりをしてる人をフォローしたり切り抜きしたり、

収納道具や家具や雑貨などもSNSやネットなどに紹介されていると気になって買ってみたり。

今思うと、

自分の意志よりも周りの人に影響されて自分が構築されている感じ、、とでもいうんでしょうか。

ネットやSNSの影響力ってすごいですよね!ものすごい宣伝効果!笑

でも冷静に

「どうしてマイホームがほしいの?」

「マイホームがあれば幸せ?」

「そこには本当にそれだけのお金をかける価値があるの?」

と突き詰めると、

YES!!と自信を持てる自分がいないことに気がつきます。

色々と価値観が変わった記事はこちら▽

子どもを4人持つって、かなり勇気と覚悟がいるこ
小さな暮らしをしてみたら。あれ、良いことづく

ふくろう的“豊かな暮らし”の定義

あなたには自分が思い描く、理想の未来像がありますか?

理想の未来を具体化して

一つ一つ目標を達成することでしか

その実現は難しいと思います。

ハァ~そうは言っても何が起こるかわからないし、思うようにいかないのが人生…それでも少しでも理想に近づけるように、不幸のどん底に振り落とされないためにも、努力するのが私の使命だと最近感じるようになってきました。

そこで、このブログにも掲げている

目指す〝豊かな暮らし”の定義をふくろうなりに設定してみることにしました。

・小さな幸せを感じられる暮らし

自由に選択できる暮らし

・体や心が健康でいられる暮らし

大きな柱はこの三つです。

豊富な物や情報に支配されるのではなく、それらを上手に利用して、本質的に豊かな暮らしを送りたいのです。

もっと詳しく追求していくと以下のようなことです。柱を達成するまでのステップというのでしょうか。

教養(知識)をつけること

→アンテナをあらやる方向に向けて自ら情報収集すること。特に社会的に評価されている書籍を重要視すること。

今のところ、読売新聞やニュース、ネットからの情報を得ています。専門的な話はYouTubeを参考にすることも多々あり。

これから図書館を利用したり、Kindleを手に入れて書籍もたっぷりと読んでいきたいです。

自由に選択するときにはできるだけ正しい選択をしたいものです。

自分のタイミングで自分のしたい選択ができること

→たとえば移住だとか就職だとか、子どもの習い事や進路、進学先など。家族それぞれが向けたビジョンをそれなりに叶えられる環境を作りたいです。すぐにではなくても、いつか諦めない範囲で。。

その為にはお金の蓄えや勉強はやっぱり欠かせないですね。そしてこの価値観や情報を家族で共有すること。一人一人が納得し、取捨選択して自分の人生を切り拓けるように、子どもへの教育も大切です。

昨日の自分よりも今日の自分が少し成長した(好きになった)と思えること

→これはいわゆる「自己肯定感」を高める、ということです。心身ともに健康でいるためには一番大事なことかな、と個人的には考えています。

人生って、ほんとにあっという間です。ぼーっとしていても年はとる。でもその一日一日ずつ自分を高めていって、好きな自分になれたらどれだけ違う人生だろう。

私は全くもって不幸ではありませんでしたが、どうにも自分がずーっと好きになれずにいます。こんなに恵まれているはずなのに、どうしてだろう?どうにかして自分を好きになりたい、とずーっと思っています。自分の思考癖や原因を考えてきましたが、考えてばかりいても答えは堂々巡りで根本的な解決にはならず。

そこでたどり着いたのは、ひとまず〝行動してみる”こと。もっと言えば〝習慣化する”ということです。

自分がいいな、なるほどな、と思った知識をめんどうだけど行動し、取り入れて〝習慣化すること”。これが出来れば自分も変われるのかな、と思うのです。

今読んでいる

「夢をかなえるゾウ」や

「習慣を変えれば人生が変わる」

という本にも書いてありました。

ふむふむ、と読んで納得するのは簡単だけど、それを実際に実践して習慣化していくのはとっても難しい!

でも、それが出来た人には明るい人生が待っているというのです。

ひとつでも共感していただける方がいたら、一緒に〝豊かな未来”“豊かな暮らし”を目指して頑張っていきましょう(^^)♬

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました☆

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。