たまには主婦らしいことでも書いてみようと思います。
私は0歳~9歳の子どもを4人もつ専業主婦です。収入は夫の一馬力で、月に40万円ほど。
月に40万も稼いでくれる夫がいてくれることは幸運だと思っています。
そうはいっても、お金のかかる子どもたちが4人もいるので、今はひとまず教育費を確保するため、月40万のうち、13万は貯蓄(投資)に回しています。児童手当も全額貯金。
なので、生活費は結構カツカツです。貯金ビンボーってやつです。
▽そんな我が家の生活費はこちら
https://kurashikojo103.blog/thecostofliving-1month/
子どもたち(特に小学生の二人!)もよく食べるようになってきて、米や肉、魚の消費量がやばいことになってきました。
米はひと月に約35㎏は消費、
鶏肉も600gでは一食分まかなえなくなってきました。(子どもたちのおかわりー!の声に答えられない、という意味)
最近では物価上昇を受けて、家計もじわじわとダメージくらってます~
我が家の食費における節約
そんな我が家の食費における節約はこの7点。
・夫は弁当持参
・外食の回数を減らす
・お惣菜を買わない代わりに揚げ物料理を多用する
・スーパーで、その時の旬の安いものを買う。
・ふるさと納税で米を買う
・外出時も食料持参
・締める時と緩める時のメリハリをもつ!
どれもちょっとした当たり前のことなのですが、私にとっては続けるには忍耐のいる修行のようなものです~。笑
弁当は朝の忙しい時間内でも無理なく続くように10分以内で。
外食は今は月に一回くらいかな。
揚げ物料理はごちそう感があってみんな大好き&満足!お惣菜のほとんどって揚げ物じゃないですか?自炊で作り慣れると、安くておいしいので、お惣菜買おうとはあんまり思わなくなりました。油は一回一回捨てずに、オイルポットに入れて繰り返し使っていますよ~。この間読んだ本で、
古くなった油はポテトを揚げるとよみがえる
「めんどくさい」がなくなる台所 より。
買い物は買いたいものリストから買い物をするのではなく、その時の安いものを買ってその中でやりくりする。
ふるさと納税ではテンションの上がるぜいたく品を選んでいましたが、今年はそうも言ってられないので、必需品の米を買います。私や夫の実家からよく支援で頂いてたんですけどね、最近送られてこなくなったので・・笑 大変なのはどこも一緒。
さぁ、そうは言っても倹約生活、私には修行といえるくらいしんどいものなので!たまには息抜きします。おいしいビュッフェを食べに行ったり。スーパーでステーキ肉焼いて食べたり。
モヤモヤとすることも多い台所事情、みんなで頑張って乗り越えていきましょー!
昨日の晩ごはん

この日はメヒカリが安かったのでメインはメヒカリのから揚げ!あとは卵も安い時に2パック買ったので卵スープと、これまた安かった茄子と安くはなかったけど大好きなじゃがいもと中途半端に残っていた鶏肉をつかったオーロラソースの炒め物。
余談ですが、旬のものを買うと、給食の献立とめちゃくちゃかぶります。
子どもたちには申し訳ないが、まぁそれは母ちゃんが栄養士さんと感覚が近いということで。母ちゃん優秀ということで。
今日も給食でメヒカリ食べてきてくれ。
それでは、また☆