暮らし

56平米5人暮らし。快適に過ごす秘訣は、あえて『置いてみる』?!

 

こんにちは!3DK賃貸アパートに家族5人で暮らすふくろうです。

猛暑&コロナ禍の夏休み、我が家は風邪っぴきがまだいるおかげ(長男再び)でなかなかみんなでお出かけできずにいます。

さて、そんな子どもたち3人と過ごすおうち時間、なかなかにダラダラと、ゆるゆると思い思いに過ごしています。

そこで改めて考えてみた我が家のインテリア、よくブログやインスタで見てる【ミニマリスト】と言われるような方たちとは正反対だなーと、気付きました。

  • ダイニングテーブル 
  • ベッド
  • ソファ
  • 子どもの学習机

これらって、子どもが多くて狭いおうちに住んでらっしゃる方なら『ない!』っていう方のほうが多いのではないでしょうか?

逆にローテーブルをリビングに置いて、そこで子どもは宿題をしたり、ご飯を食べたりママ仕事をする方の方が多いのでは??

我が家ではなぜこんな大型で邪魔になるようなものを『あえて』置いているのかをお話ししますね!

まずはダイニングテーブル

これはもうダイニングテーブルがある暮らしに憧れがあったから、という単純な理由からですが…理屈的に考えても、立ったり座ったりするのに、地べたに座るよりも椅子の方がはるかに負担が少ないです。小さな子どもがいると、食事中はほっんとに立ったり座ったり!

冷蔵庫からアレとって~ 牛乳こぼした~ ティッシュとって~ 手ぇ洗う~

ヒィィィーーーー

それに、テーブルの下は床の方がお掃除も楽◎お座敷スタイルはどうしても畳やラグが汚れるし、その汚れを防ぐためにまたシートみたいなのを広げるのも、見た目が悪くて苦手です^^;

6畳あるかないかの、元々狭いダイニングですが、大好きな北欧デザインのダイニングテーブルや椅子、照明をもってすれば、とっても好きな空間になりました☺️

 

⭐︎座ったまま冷蔵庫に手が届く

⭐︎座ったまま流しに洗い物を片付けられる

⭐︎飲み物や食べ物をこぼしてもさっと拭き取れる

⭐︎調理中や配膳にも役立つ作業台にもなる

機能的にも良い事づくしです♪

 

 

 

お次にベッド

ベッドはこの家に来るまで持っておらず、敷布団生活をしていました。たしかに敷布団は寝るとき以外はしまえて、スペースを広々と使えてスッキリします♪

だけど、今まで妊娠6回&出産3回繰り返してきた私は、とにかく布団の上げ下げがしんどかった!!!笑 一枚の布団じゃあ体が痛いので低反発マットと持参した敷布団の二枚重ねで寝ていました。✖️3セット。

それだけで押入れもパンパン、私の腕もパンパン。さらにフカフカした羽毛の掛け布団なんかは押入れに収まりませんでした笑

そしてこれ、子どもあるあるだと思うのですが、寝るよーと言って布団を出してくると、子どもたち超ハイテンションになっちゃって飛び跳ねる、転げまわる、もぐりまわる、で、シーツも布団もぐちゃぐちゃ。寝るまでにほんとにクタクタになってました😭

もうあんな思いはしたくない。

疲れた時にバタン、とできるベッドがあればどれだけいいだろう

との思いからベッド購入を決めました。

狭めな6畳の部屋にすのこのシンプルなシングルベッド3つ。(これでも5人で寝るには狭いけど)ドアも完全に開かないし、クローゼットも広々使えず少し不便だけど、、

それでもベッドを買って大正解♪

朝にベッドメイキングはするけれど、重い布団の上げ下げをしなくていいし、

妊娠中の私はすぐに快適なベッドにゴロンと休めるし、子どもが思わずお昼寝しちゃってもすぐに寝かせられるし、

寝なくても、テレビを見る部屋や読書部屋としてのリラックス部屋にもなります。

お休み前には白い壁にプロジェクターで映画を映してミニシアターも楽しんでます♪

 

 

 

 

そしてソファ

暗いし、遠目ですみません・・

私が社会人になって初めて自分で買った大型の家具です。今はなき、アフタヌーンティーファニチャーで一目惚れして買った思い出の品です。後から気づくことになりますが、これ、カリ◯ク60の完全なパクリですね笑 その当時はそんな事全然知らなかったのです。

この大人二人分しか座れないソファ、日中は主に子どもたちが、子どもが寝静まった後は夫婦で使っています。

やっぱりゆっくりテレビ(映画)を見る時はソファが欲しい!高機能ではないけど、あるとないとでは、くつろぎ感が全然違います。

そして軽量なところも良いところで。

リビングを広く使いたい時はヒョイと持ち上げ、壁や窓際に。ゆっくりテレビ鑑賞したい時はテレビに向かい合うように、大人一人で簡単に動かせる所が◎です♪

 

 

 

 

そして最後に子どもの学習机

長男の入学を機にIKEAで買いました。二万弱と安かったのもあり、娘の分も一緒に。娘は小さい頃から工作やお絵かきが大好き!細々とした大事な物も多いので、自分で管理する場所を設けてやりたかったのです。

場所は私が大半を過ごすダイニングスペースの横なので、いつも様子が見えますし、声かけにもすぐに応えることができます。

この机も大正解。うちの子は宿題や勉強は必ずここでします。鉛筆や消しゴムのストック、もらったお手紙や作った作品、捨てるか迷っている本や教科書なんかもここに入っています。自己管理させているので、そりゃあもう中身はぐっちゃぐちゃ!笑 しまらなくなるとさすがに一緒に断捨離しますが、今は上手に管理出来なくても当たり前だし、それでいいと思います。狭いおうちだからこそ、自分だけのスペースを作ってあげたかった・・という想いもあります。

子どもたちのものはここに集約できるので、他の場所に被害が拡大しないし(←言い方)大人スペースと子どもスペースを分ける事ができます。

 

 

こんな感じで、我が家では

狭い空間を広く見せる < それぞれの役割を持つスペースを設ける

ことを重要視しています。

ダイニングテーブル=食事、調理配膳、大人の作業場

ベッドルーム=リラックスルーム

ソファ=くつろぐ場所

学習机=子どもの作業場

 

狭い空間だけど、こうやって役割をもったスペースを設けることで、大人数が一緒にいてもそれぞれのパーソナルスペースを保つ事ができて、ゆっくり過ごせるのかな、と感じています(^^)

 

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。