子どもと暮らす

【ワンオペ育児がつらいあなたへ】4児ママが伝える、ワンオペ育児を楽にするコツ!

我が家は0歳から9歳までの子どもが4人いる、

夫の一馬力家庭です。

両親・兄弟・親戚は遠方に住んでいて、

頼れる知人や友人もほぼいない、

という完全核家族です。

夫が転職をして出張はほぼありませんが、

帰りは遅いことも多く

最近では飲み会も増えて、

いわゆる私のワンオペ育児の日々が増えております。

昨日も飲み会で夫は不在。

今日はそんな我が家の

  • ワンオペ育児の夕方以降の過ごし方
  • ワンオペ育児を上手に乗り切るコツ

などをお話したいと思います。

まじょ
まじょ
ワンオペ育児で悩んでいる方や、もう一人や二人兄弟が欲しいけどワンオペで大変だからどうしよう・・と思っている方に読んでもらえると嬉しいです。

まずは我が家の住人の自己紹介をば。

まじょ
まじょ
筆者のまじょです。35歳。9年以上、未就園児がいる生活をしているテキトー子育てのプロ(自称)
夫
再び転職活動中の35歳です。できることなら毎日早く帰りたいのですが・・・
パズ 9歳
パズ 9歳
読書とゲームが好きな小学4年生です。りんちゃんのお世話が大好きです!
さつき 7歳
さつき 7歳
絵を描くのが好きな小学2年生です。勉強とお片付けが少し苦手です。
メイ 3歳
メイ 3歳
幼稚園の年少さんになりました。歌ったり踊ったりが大好きです!
りん 0歳
りん 0歳
生後8か月です♪ 動くモップとして家じゅうをお掃除しています。

家族6人、56㎡の狭小賃貸アパートに暮らしています。

ワンオペ育児、夕方以降の過ごし方

幼稚園に通うメイちゃんは2時半に、

小学生組はだいたい3時~4時ごろに帰宅します。

帰宅後はそれぞれおやつを食べてから宿題にとりかかります。

その間に私は洗濯ものを取り込み、畳み、片づけて、

宿題のcheckをします。

宿題後は友達と遊びに行ったり、

youtubeや録画した番組を観たり、

習い事(週に3回)に行ったり。

いつもなら

5時くらいから夕食づくりに取りかかるけど、

簡単ご飯の時は5時半くらいからたらたら作ります。

まじょ
まじょ
午前中は掃除・洗濯・出かけの用事をする以外の家事はしません!

子どもたちが帰るまでは私の時間。好きなことをして過ごしています。

6時 夕食。

夫のいない日はパパっと済ませられる簡単ご飯で。

この日は冷やし中華でした。

 

6時半 夕食終了。

ごはんが簡単だと後片付けも楽なのです。

みんなが

ごちそうさまー!

と言ったらソッコーで片づけて

テーブルの吹き上げまで終わらせます。

りんちゃんがぐずり出すので、

急いでお風呂に入れます。

ワンオペ育児で一番大変なのは、

お風呂!

からの寝かしつけ!

ですよね。

うちには一人でお風呂に入れないおチビちゃんが二人いるので、

私が三人分を洗うことになります。

まずは自分を洗う。

その後

パズにりんちゃんの服を脱がせて連れてきてもらう。

りんちゃん洗う。

またパズを呼んで

りんちゃんをバトンタッチ、

拭いて、洋服を着せてもらう。

メイちゃんを呼んで、

メイちゃんを洗う。

私とメイちゃんが二人同時で洗い、

同時に服を着る。

りんちゃんが泣いているので

急いでミルクを作って飲ませて、あやす。

この頃にはもう

7時半か8時くらい。

文に起こすと淡々と進んでいるようだけど、

子どもとのやりとりはいちいち長い!笑

メイちゃんは呼んでもなかなか来ないし、お風呂でも話しだしたり歌いだしたりふざけだすし、注意すればへそ曲げてそっぽ向いちゃうし、りんちゃんはミルク飲んだら吐いちゃって、またすぐお着換え~。そしてまた吐く~床や服やラグの掃除に追われ~

4人目でもやっぱりなかなかバタつきます(;´∀`)

そして8時半には消灯。

全員就寝!

私の母親業は夜の8時半までと決めていて、

その後は

よほどのことがない限り、何もしません。

9時ごろには

寝かしつけが必要なちびっこ組もすっかり寝ているので、

私はムクムクと布団を抜け出し、またもや一人のゴールデンタイム♡

うちの場合は

上の子たちがもう小学生になったので、

寝かしつけはいらないし、

お風呂も手伝ってくれるので、

ワンオペで困ることはほぼなくなりました。

・・ん?手伝い手がいる、

ということはもうワンオペじゃなくなってますね!(*_*)

今気が付いた!

私はもうこれから一生(は言い過ぎ?)ワンオペ育児というものをしなくていい、

ということに。

ワンオペ育児を上手に乗り切るコツ

ヤバい、

さっき気づいてしまった。

わたし、もうワンオペ育児とは言えません(/・ω・)/

気が付けば、

長男や長女が

下の子のお世話をしてくれている。

どおりで!

楽になったわけだ。

説得力が少しなくなってしまいましたが、

子どもが長男長女の二人の時は

それなりに大変だったので。

その時のことも思い出しつつ、

ワンオペ育児を上手に乗り切るコツを6

ご紹介したいと思います。

 

子どもに協力してもらおう

小学4年生や2年生にもなると

自分のことはしっかり自分でできるし、

下の子の面倒まで進んで見てくれます。

パズ 9歳
パズ 9歳
りんちゃんにミルクをあげたり、泣いたら抱っこしたり、お風呂のお手伝いも、なんならお風呂で体を洗うことだってできるよ!お母ちゃんがいなくても、寝かしつけだってできるんだぜ。
さつき 7歳
さつき 7歳
私もりんちゃんやメイちゃんと遊びながら、見守っているんだよ。りんちゃんが危なくないように、お世話してるんだ!メイちゃんとお風呂に入って洗ってあげることもあるよ!

長女や長男が小さい時

自分が子どもに頼るなんて、

思いもしませんでした。

それが小学生にもなると、

こんなにも頼もしい存在になるなんて。

そして子どもが下の子の面倒を見るということは

便利な家電や道具に頼るよりも

とても生産的な行為だと思います。

兄妹同士の絆は深まるし、

大人になった時も

この

「小さい子の扱い方を知っている」

ということは武器になる。

下の子は

兄弟と接することで

大らかな心の持ち主に育つし、

自立心が芽生えるのも早い気がします。

年の差の近い兄弟でも、

小さいうちから

「これお願いね」と声かけをして、

協力してもらう癖をつけておくといいかもしれませんね(^^)

子どもは大人に頼まれると

案外嬉しそうに

なんでもやろうとしてくれますよ。

私は家族はみんなで協力し合うものだと思っています。

親ばっかりが大変なのはおかしい。

逆に子どもに頼りすぎて

子どもばっかり大変なのも

もちろんいけませんけどね。

うちの場合ですが、

長男のパズ君は小学1年生で、

長女のさつきは年長さんで、

赤ちゃんを抱っこしたり

物の程度の善し悪しが

わかるようになったと思います。

兄弟の計画を考えている方のご参考になれば!

簡単な夕食に頼ろう

食事って

なんだかんだ夫に対してが一番気をつかいませんか?

夫がいない日は

「よし!今日は手抜きだー!」

と心ウキウキしちゃう奥様も少なくないのでは?(^^)私はそうです・・

私は自分の中での

手抜きメニュー

をいくつか持っています。

子どもが喜び、簡単に作れるもの。。

オムライス、焼き飯、鶏そぼろと卵の二色丼、タコライス、豚の生姜焼きなど。

喜ばないけど、

白ご飯と具沢山の味噌汁があれば罪悪感はナシ!

缶詰・カップ麺やインスタントの簡単にできるカレーやラーメンでも全然いいと思います。

いつもより野菜が少ないので

子どもからは「やったー」の声があがります。ちょっと複雑・・

カンタン調理のものは後片付けも楽ちんですしね♪

この日は冷やし中華。ミイちゃんがゆで卵をむいて、盛り付けを手伝ってくれましたよ。

便利な家電や道具を使おう

私の楽家事の相棒は

食洗機コードレス掃除機ティファールのフライパンたちです。家事代行とか食事の宅配サービスの情報がなくてすみません。ケチケチ主婦はそこには頼れないのです・・

ティファールのフライパンで調理して

すぐにお皿のように軽やかに洗い、

使った食器は食洗機さまにお任せ。

子どもがついつい散らかす小さなごみは

コードレス掃除機で

サッと吸い込んでおしまい。

私にとっては

これ以上は必要ないほど、

必要十分条件を満たしてくれている頼もしい道具たちです。

この日の夕食は

冷やし中華とお味噌汁でしたが、

最近買った直径29センチの深型パンが

麺を茹でるのに大活躍しています!

暑くなると

そうめんや蕎麦、麺類に頼りがちな我が家。

大きなパスタ鍋が歪んで捨ててから

家族5人分の麺を茹でる鍋がなくて

困っていたのですが。

散々悩んで考えた結果、

ティファールのガス火専用の深型ウォックパンにして

大正解でした。

今回は4人分の麺を茹でていますが、5人分も問題なく茹でられます。

 

その理由は

  • とっても軽くて、たっぷりのお湯が入っていても持ち運びが楽(ガス火専用に限る)
  • 軽くて薄いので洗い物がラク。

こんなに大容量なのに、

お皿を洗うようにサラッと洗えます。

こびりつきにくい加工済みなので

汚れもサッと落ちて

麺特有のへばりつきもありません。

  • 野菜炒めなどの、炒め物にも使えて一石二鳥!

そもそも炒め鍋なので。笑

麺を茹でるならパスタ鍋、

という概念を取り払って

良い買い物ができたと満足しています。

 

 

食洗機はもう、

現代には欠かせないパートナーだと思います。

食器くらい、自分で洗えばいいじゃん。

狭くて置くスペースないし。

なんて思っていたんですよ。

でもね、

この30分が浮くだけで。

劇的に家事負担が減りました!

無理にでも

置く場所確保する必要ありますあります。

食洗機様への熱い想いはここでは書ききれないので、

別記事でご紹介したいと思いますが

ほっんとーーーに

毎日助けてもらっています!

 

 

そして

サッと持ち運べる

コードレスクリーナー。

ほうき派だったんですけどね、

やっぱり便利だわ、コードレスクリーナーは。

もう手放せません。

今は便利なもの、

便利すぎるものがひしめいていて、

もの選びに悩みますよね~。

ケチケチ我が家の

家電の買い物の基準は

もし不満でも後悔しないくらいのコストパフォーマンスか

を重視してから

最新のものよりも型落ちしたものを安く買う。

です。

いつも部屋をスッキリと片付けておこう

そしてこれはワンオペに限りませんが、

いつでも部屋をスッキリと片付けておくことは

ラクチン子育ての鉄則

だと思います。

安全で

物を出しやすくしまいやすい

居心地のいい部屋作りは、

子どもも大人も

心に余裕ができます。

我が家は

引っ越し当初は全部屋が埋まるくらいの

段ボールであふれかえっていましたが、

断捨離をして、

まず物を減らしました。

子どもたちに基本的な生活習慣を身につけさせよう

早寝早起き朝ごはん。

お風呂に入る。

朝、夜と歯磨きをする。

帰宅したら

すぐに手洗いうがいと

宿題をして、

寝る前には明日の準備を済ます。

これくらいの習慣が

上の子たちに身についていると、

兄妹が4人いても

こちらからアレコレ言わなくて済むので、

楽です。

下の子のお世話に

注力できるからです。

うちの子たちは

まだ完璧には身についていませんが、

「○○やったかい?」

「あ、忘れてた~今やりまーす」

くらいのやりとりで済んでいるので、

まだマシな方だと思います。

この

「基本的生活習慣を身につける」

こそが私の最大のミッションであり、

忍耐力のいるところなのですが!!

「歯ぁ磨いた?」

「お風呂早く入りなさい!」

「早く寝なさい!」

長男にはもう6年ほど同じことを言い続けていますが

言われないとやりません。

言えばやるから、

まだいいんだけど・・

それでもね、

母ちゃん、

もう疲れたよ・・

 

「基本的生活習慣は一日にしてならず」。

根気よく頑張っていきましょう😭

 

余裕のある、私でいよう

余裕のない大人ほど

見苦しくて、怖いものはありません。

はい、自分がそうです。

少しでも余裕のある私

でいるために選んだ選択が

「仕事をしない」こと。

子どもが4人もいるので

教育費はかなりの額が必要だし、

私だって

自由に使えるお金や

社会的立場が欲しい。

社会からの孤立感も強く、

「もう二度と働けなくなっちゃうかも・・」

といつも焦っています。

だけど

夫が忙しい時が多いので

私まで仕事に追われると

家族が崩壊します。

完全な核家族、

いやむしろ地域から孤立しちゃっているので、

働けない状態と言っても過言ではないのですが。

日本の働くお母さん頑張りすぎだよ。

すごすぎだよ。

子持ちの女性が働く環境が

こんなにも整っていない日本で、

会社や家族に気をつかいながら、

家事にも支障がないように

作り置きとか時短料理とか工夫しながら、

プレッシャーを抱えながら、

睡眠時間を削りながら

働くガッツが私にはありませんm(__)m

それよりも

今はビンボーを楽しんで、

お金よりも時間を尊重しています。

お金の方を尊重する、という方は大いに働いて社会に貢献する方がいいと思います。

正社員になる、

パートや契約社員で働く、

以外の自分なりの働き方を模索中です。。

ワンオペ育児の悩みは家族で話し合い、解決しよう。

さて、

我が家のワンオペ育児を上手に乗り切るコツとして6つを紹介してきましたが、

何かひとつでも参考になるものがあったでしょうか?

家族の形は

一つとして同じものがないように、

悩みの解決方法も

同じものはないと思います。

だからこそ、

家族での悩みは

家族にしか解決できないこともあります。

 

部屋の片付く仕組み作りから考えなきゃいけないのか。

ワンオペ育児は辛いから、話し相手がほしいのか。

平気でワンオペ育児を任せる夫に腹が立つのか。

子どもが手のかかる子で一人では無理!助けが必要なのか。

 

自分や家族の問題点を洗いだして

家族と話し合うのが一番です。

結局それか!って感じですけど、

結局それですね。

子どもと過ごす時間は限られています。

少しでも「楽しい」気持ちで

過ごせるように応援しています。

いつも頑張らなくて済むように、

がんばりましょう♪

それでは、また☆

 

 

 

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。