お金のこと

【6人家族】我が家の1ヶ月の生活費について

 

我が家は私たち夫婦と、8歳、6歳、3歳、0歳の子どもたちの6人家族です。

普段働いているのは主人のみ。の一馬力家庭です。

前提

・月給の手取り額は40万円前後

・2021年の年間貯蓄額は250万越え

・現在、総資産額950万

主人が今は育休に入っているので、無給ですが・・(^▽^;)

蓄えがある分、6ヶ月間無給でも割と平気です。(育児給付金はありがたーく使わせてもらっていますし)

そんな我が家の1ヶ月の生活費をまとめてみました。

水道・ガス・電気代 25,000円
通信費 5,000円(スマホ2台分。ネット代は家賃に組み込まれているので0円。)
食費・日用雑貨品 75,000円(15,000円×5週でやりくり)
医療費 5,000円
新聞代 3,400円
ガソリン代 10,000円
奨学金返済 14,444円
定額化粧品 6,000円
ゆとり費 40,000円(夫婦や子供のおこづかい・外食・レジャー費含む)
教育費 14,000円(小学校給食・教材費教育費×2人分)
幼稚園費 2,050円
子ども習い事 35,640円(スイミング×2人分、音楽×2人分、英会話×2人分)
子ども費 5,000円(上記にかかる以外の被服、文房具代など)
学資保険 34,940円(3人分)
夫:つみたてNISA 33,333円
私:つみたてNISA 33,333円
4号:ジュニアNISA 66,666円
私:iDeCo 10,000円
合計 419,806円 

*住宅費17,000円と保険料4,150円は給与から天引きのため含まず。

 

 

いかがでしょうか?

自分たちでは削れるところを削って出来るだけ抑えているつもりなのですが。こうして公開してみると、まだまだ削減の余地はありそうですね!光熱費とか定額化粧品とか・・

そして40万の収入に対してオレンジ文字の部分45%の貯金or投資比率!

生活費、というのならば投資分を除いた24万円ほどでしょうか。

つい最近まで現金預金に充ててたんですけどね、ある程度貯まって、しばらくは使い道も特にないので

教育資金、老後資金のために投資に回すことにしました。

おかげで生活は結構カツカツです。笑 貯金ビンボーってやつです。先取り投資だばかやろう。

家計簿よりも「予算の中でやりきる」ことを大事にしています。

我が家は家計簿で過去を振り返るのではなく、(その段階はもう過ぎた、と勝手に認識している!笑)予算組をしっかりして、その範囲内でどうにかしてやりくりする!というのが鉄則です。

シンプルに、あるお金以上に使ってはいけないのです。

やむを得なく突然の出費がかかることもあります。

インフルエンザの予防接種代、とか。

新しく習い事を始めたので初期費用が必要~、とか。

そういう時は普段使いの口座ではなく、口座②から引き出します。

口座②はちょっとした貯金用の口座です。何かあった時サッとお金が引き出せるように、20万~50万ほどを蓄えています。ボーナスや、臨時収入が出た時にこの口座②に蓄えるのです。そしてこの口座②をいじる時には必ず夫婦で話し合って同意が得られた上で!という暗黙のルールがあります。

家計管理についても、後々お話していきたいと思いまーす。

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。