子どもと暮らす

ウンベラータの植え替えと娘と餃子を作った話。

ウンベラータの挿し穂を鉢に植え替え

根っこが生えてきたウンベラータの挿し穂を

鉢に植え替えました。

まだ根が生えていないもの、

根の長さもマチマチで

植え替えちゃって大丈夫だろうか

とも思ったけど

勢いで!

温度も上がって

水の汚れも気になるのでね。

挿し木について

調べてみると

なんだかいろんな方法があるのだけど、

シンプルに

普通に観葉植物の土に

直接植え替えました。

(赤玉onlyに植えてから、後に観葉植物用に植え替え、という方法もありました)

アミと底敷石と土を

鉢に入れて

たっぷり濡らしてから

挿し穂をさすだけ。

根っこが伸びているものは

カットしました~

元気に根付いてくれるといいなぁ

ドキドキ

根っこの状態がマチマチだったので一応分かるように、メモしときました。

 

本体の方も

モリモリ成長中!

昨日の晩ごはんは娘と餃子をつくりました

お手伝いブームの

めいちゃん3歳。もうすぐ4歳

夕食の手伝いを毎日してくれます。

昨日は

にんにくの皮むきと

餃子を包むのをお願いしました。

にんにくは

週末に夫の実家からもらったもので

自家製。

市販のものと違って

皮がむっちゃ剥きづらい

&大量

だったので

めいちゃんにお願い。

「なんか、くさい」

と言いながら

もくもくとむいてくれました。

さすがに全部は無理だったけど

次に

そのにんにくを入れた

手作り餃子。

子どもって餃子作りたがりますよね。

ちっちゃい手のひら

ぶきっちょな指先で

餃子を包む姿を見るのが好きです。

最初は

あちゃー

と思うのだけど、

出来上がって並んでみると

どれを誰が作ったのかなんて

見分けがつかないから

ぎょうざ作りは

子どもと作るのにもってこい。

いつも具が余るから、残りはワンタンに。

 

私はというと。

餃子好きなくせに、

まだ上手に焼けません。

羽つきにしようと思うのだけど

いつも

決まって失敗!笑

ここまではいいのだ。問題はこの後…

 

焦げをフライパンから離すために

濡れたふきんや

氷水を使って

急激に冷やすといいみたいです。

濡れたふきんで

毎回失敗するから

多分フライパンに対してふきんがちっちゃい

今度は

キンキンに冷やした

大判の手拭いで挑戦してみようと思います。

 

上手にできなくても

見た目がイマイチでも

餃子は家で作って食べるのが

一番美味しい。

この後に卵スープも完成したのであーる

 

うちのは

肉少なめ

野菜多め&大きめ

にんにくしょうが多め

の餃子です。

軽くて何個でも食べられるー!

それでは、また☆

 

 

おまけ

おままごとも大好きなめいちゃん。

独自の世界観で

いつもご馳走をふるまってくれます。

↑ニューブロックで作ったコップ。

↓昼寝しているぬいぐるみたち。

めいちゃん、

きっといいお母ちゃんになるね😭

ABOUT ME
まじょ
宮崎県在住。夫と4人の子どもたちと「小さく暮らし、豊かな未来を築く」をモットーに家族を営んでいます。 ・小さな暮らしを快適にするための工夫 ・家族の営み ・家計管理 ・人として大切なこと  ...etc 家族6人、豊かに暮らすためのあれこれを綴ります。
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。